基本情報
【モデルコース】
盛岡八幡宮を中心に、石仏が並ぶ十六羅漢や酒蔵、今も生活用水として使われている清水を巡る。
お問合せ先:(公財)盛岡観光コンベンション協会 TEL019-604-3305
コース内容
プラザおでって
→
もりおか啄木・賢治青春館
→
肴町商店街
→
八幡通り
→
盛岡劇場
→
盛岡八幡宮
→
盛岡山車資料館
→
十六羅漢
→
(株)あさ開
→
もりおか町家物語館
→
大慈清水
→
円光寺
→
下町資料館
→
明治橋
→
木津屋本店
→
青龍水
→
大慈寺
→
プラザおでって
ルート案内(参考)
※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。
コーススポット
プラザおでって
盛岡弁で『おいでください』という言葉から名づけられた情報発信基地。2階の「 観光文化情報プラザ 」のほか、特産品の販売、軽食喫茶店などがあります。また6階の「 盛岡てがみ館 」では盛岡ゆかりの偉人たちの手紙や日記などを収蔵・展示しています。
関連カテゴリ:
観光施設
歴史文化
徒歩 - 1分
もりおか啄木・賢治青春館
「もりおか啄木・賢治青春館」は明治43年に竣工した旧第九十銀行を保存活用して石川啄木と、宮沢賢治が青春を育んだ盛岡の街と二人の青春時代を紹介しています。 平成16年7月6日 国の重要文化財に指定
関連カテゴリ:
人物
観光施設
徒歩 - 1分
肴町商店街
(no photo)
市内中心部の東側にある、盛岡唯一の全天蓋式アーケードのある商店街。多種多様な商店が軒を並べ、雨も風も雪も気にせずに買い物が楽しめます。
関連カテゴリ:
食とおみやげ
徒歩 - 3分
八幡通り
盛岡劇場
(no photo)
東京国立劇場から遅れることわずか2年、大正2年に市民の憩いが実って建設された盛岡劇場。その後、時代の流れの中で姿を消したが、平成2年、再び市民の熱意で同じ場所に甦った。文士劇も同時に復活。今や日本で唯一の文士劇を公演する劇場となっている。
関連カテゴリ:
観光施設
徒歩 - 5分
盛岡八幡宮
盛岡八幡宮は延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立された。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきた。明治17年...
関連カテゴリ:
歴史文化
徒歩 - 2分
盛岡山車資料館
盛岡八幡宮境内の一角にある。9月の祭典に出る山車を、土・日曜に限り無料公開している。盛岡市の無形民俗文化財である盛岡山車行事に関する資料を展示している。
関連カテゴリ:
歴史文化
徒歩 - 2分
十六羅漢
南部藩時代に起こった飢饉の犠牲者を供養するために建立された宗龍寺境内跡に残る21体の石像。1837年に着手し、13年目の1849年に完成した。岩を切り出した隣の矢巾町からこの地まで運搬だけでも半年あまりかかった。また、彫り上げたのは藩...
関連カテゴリ:
歴史文化
徒歩 - 2分
(株)あさ開
水のきれいな街盛岡ならではの、おいしい地酒ができるまでの工程の見学ができ、酒づくりを学ぶことができます。館内見学ツアーにはガイドが付き、仕込蔵(昭和旭蔵)、製品工場、地酒物産館などを案内しています。
関連カテゴリ:
食とおみやげ
歴史文化
徒歩 - 3分
もりおか町家物語館
2014年7月28日、盛岡市の保存建造物「浜藤の酒蔵」などを改修し「もりおか町家物語館」が開館しました。 6つのエリアから成り立っており、そのうちの母屋には総合案内所やお休み処があり、観光情報や地域のイベント情報をお知らせしております。盛...
関連カテゴリ:
観光施設
徒歩 - 3分
大慈清水
祇陀寺(ぎだじ)と大慈寺が水源。雛壇形式の箱で造られていて、上から順に飲み水、米研ぎ、洗い水、足洗い。今でも生活用水として多くの人に利用されている。
関連カテゴリ:
自然
徒歩 - 10分
円光寺
盛岡出身の宰相米内光政の菩提寺。 寛文年間(1661~1672)創建。処刑された父の首を盗み出して供養したお蓮の伝説を伝える首塚がある。 市指定保存建築物に指定されている。
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
徒歩 - 5分
下町資料館
明治橋
木津屋本店
(no photo)
藩政時代の豪商家。城下町盛岡の玄関口にあたる惣門にあり、その面影とともに防火に配慮している土蔵造りに趣がある。昭和58年に岩手県指定の文化財となっている。
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
徒歩 - 3分
青龍水
大慈寺
珍しい中国様式の山門をもつ原敬の菩提寺としても知られる大慈寺は、寛文13年(1673)の創建。明治17年の火災の際に堂宇は類焼したが、原敬の篤志により山門や庫裏などが新築された。
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
徒歩 - 20分
プラザおでって
盛岡弁で『おいでください』という言葉から名づけられた情報発信基地。2階の「 観光文化情報プラザ 」のほか、特産品の販売、軽食喫茶店などがあります。また6階の「 盛岡てがみ館 」では盛岡ゆかりの偉人たちの手紙や日記などを収蔵・展示しています。
関連カテゴリ:
観光施設
歴史文化