季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
岩城 秀弥 (イワキ ヒデヤ)
所属施設・団体:【所属施設】みずさわ観光物産センター・(一社)水沢観光協会 【団体名】みずさわ観光サポーターの会 事務局
TEL:0197-22-7800
FAX:0197-22-8281
HP:http://www.isop.ne.jp/atrui/zplaza/kankou/kankou_supporter.htmlopen_in_new
<地域の魅力>
奥州市は、江刺区、前沢区、衣川区、水沢区、胆沢区で構成されています。
水沢区は、伊逹藩一門留守家の城下町です。
現在の街並みは、江戸時代に入ってから整備され、「心」という字になぞらえた街になっております。
一言で言うと「心字の街(しんじのまち)」と言えます。
町と付く「大町、横町、袋町、柳町、立町、川口町」は、商人が住んでいた場所で所々に蔵が建っています。
小路(こうじ)と付く「吉小路、日高小路、新小路、大畑小路など」は、武士が住んでいた場所で、今もその子孫の方々が多く住んでいます。
その中でも、武家住宅資料館や後藤新平旧宅は、一般公開しております。
高野長英旧宅、高橋家旧宅、安倍家旧宅は祭りの日を中心に特別公開されます。
また、先人達の活躍が多く、古くは「アテルイ」「モレ」「安倍氏一族」「奥州藤原氏一族」江戸末期から昭和にかけては、「高野長英」「斎藤實」「後藤新平」「山崎為徳」「箕作省吾」「吉川鉄之助」「片桐清治・哲父子」と多数おり、日本の歴史の1ページを飾っております。
明治初期、水沢県が置かれた時には、小学校は400校以上を数え、教育に力を入れていた地域でもあります。
なお、400校以上は、筑摩県(長野県松本市)、飾摩県(兵庫県姫路市)、深津県(広島県福山市)になります。
その他、見学施設として、「消防記念館」「高野長英記念館」「斎藤實記念館」「後藤新平記念館」「乙女川先人館」「埋蔵文化財調査センター」「武家住宅資料館」「奥州宇宙遊学館」「まちなか交流館」があります。
寺社として、「日高神社」「駒形神社」「鎮守府八幡宮」「出羽神社」「石手堰神社(いわてい)」「黒石寺」「正法寺」「大安寺」「法泉寺」等があります。
<地域の一押し観光情報>
春 4月29日 日高火防祭(ひだかひぶせまつり)
初夏 5月~ オープンガーデン奥州
秋 10月中旬 商人まつり・よさこいまつり
冬 旧正月7日~ 黒石寺蘇民祭
2月下旬~ くくり雛まつり
みずさわ観光物産センター
平成14年アテルイ没後1200年記念の年に、Zプラザアテルイとしてオープンしました。
館内には、各地の観光情報や地場の伝統工芸品「南部鉄器」をはじめとする各種物産、お土産品、生鮮農産物の直売、さらにはレストラン機能を併設し、観光客へのサービスはもちろんのこと日常皆様へご利用いただける施設となっております。水沢へ来られる観光の拠点となっております。
みずさわ観光サポーターの会
歴史が息づく心の城下町水沢へおいでになるお客様に、より水沢を知ってもらうため、平成12年12月15日有志が集まって設立したボランティア団体です。水沢区周辺の観光施設や歴史などを楽しく分かりやすくご案内致します。当市へいらっしゃるお客様はもちろん、市内在住の方もぜひご利用ください。
旅行、スポーツ観戦等を趣味としています。また、歴史シンポジウムに出席する等、岩手の歴史を勉強しています。
みなさまの夢をかなえるお手伝いをしたいと思っております。