検索条件
以下条件(内容)で検索しました
- カテゴリ
-
条件なし
- エリア
- 全エリア・全市町村
- フリーワード
-
条件なし
- 関連キーワード
-
史跡
-
エリア:盛岡市
陸奥国最北端の古代城柵。志波城跡の南辺に約1200年前に築城された時の姿が復元され、中央に配した南門は門口15m、奥行6m、高さ11.1mあ...
関連キーワード:
史跡|
見学施設|
-
エリア:盛岡市
東顕寺の裏手には、三個の巨大な花崗岩が立ち並ぶ三ツ石神社があり、その三ツ石に鬼の手形伝説があることから、それが岩手の名の起こり...
関連キーワード:
神社|
史跡|
-
エリア:花巻市
現在、花巻市役所の前に位置しているが、藩政時代は花巻城の二の丸(花巻小学校の四角山あと)地にあったもの。正保3年(1646)...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:花巻市
天正19年(1591)九戸の乱のとき、鳥谷崎城の守備にあたった一族の浅野重吉は、配下の一隊30人を残して引き上げ、花巻同心組...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:花巻市
標高184mの小高い山の上。階段状に構築された様子や空堀が見られることから、貴重な山城跡といわれている。中世には、稗貫氏の一族、...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:花巻市
かつて花巻城本丸の正門といえる西御門は本丸の備えと藩主等の出入口としての役目を有していた。天守櫓を築くことのできなかった花巻...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:北上市
7世紀後半から8世紀前半にかけてつくられた古墳群。直径6~15mの円墳が約120基あり、勾玉、切子玉、蕨手刀、直刀、馬具などが数多く出土...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:北上市
昭和26年(1951)の発掘調査で約30か所の配石遺構が見つかった縄文時代の集落跡である。堅穴住居を復元して野外展示している。
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:北上市
今からおよそ1200年前に栄えた古代山岳寺院跡。 「銅竜頭」や堂宇の礎石群が隆盛を極めたころの面影を伝えている。
関連キーワード:
仏閣|
史跡|
-
エリア:遠野市
宝暦5年、洪水に加えて南部藩四大飢饉に数えられる大凶作により、藩全体で餓死・病死6万余人が出、翌年もその影響で遠野領内だけでも...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:遠野市
天正中年に阿曽沼広郷が松崎町光興寺から移し、はじめ横田城と呼んでいましたが、後に鍋倉城と称しました。寛永4年に、南部直栄が八戸...
関連キーワード:
史跡|
桜まつり|
展望施設|
-
エリア:一関市
1056年、前九年の役で、安倍貞任が朝廷軍源頼義を迎え撃つため、兵を構えたのが「河崎の柵」で、その「河崎の柵」があったのが現在川...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:一関市
延喜元年、学問の神様として知られる菅原道真公の夫人は胆沢郡に流され、同6年の9月、42歳で逝去した。現在東山町田河津にその墓...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:一関市
福寿山安楽寺(千厩町磐清水字松森)は、今から1,070年以上前右大臣菅原道真公の四男、菅秀才が父の霊を奉るため開山した寺で、裏山に...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:一関市
葛西七騎の一人、東山旗頭大原千葉氏代々の居城。東西400m・南北200m・高さ80mという郡内屈指の規模を持つ館。
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:陸前高田市
玉山金山の歴史は古く、奈良の大仏の鋳造にも、また平泉の中尊寺もこの金山の金を使って建てられたといわれている。規模も大きく、数多...
関連キーワード:
山|
高原|
史跡|
-
エリア:釜石市
義経北行伝説にまつわる史跡で、平泉を脱出した義経主従がその途中、この中村にある八幡家に宿泊し、その礼として扇などを置いていった...
関連キーワード:
史跡|
源義経|
義経北行伝説|
-
エリア:釜石市
近代製鉄の父といわれる大島高任(おおしまたかとう)の技術指導により、安政5(1858)年から翌6年にかけて建設され、その後...
関連キーワード:
指定文化財|
史跡|
大島高任|
世界遺産|
-
エリア:二戸市
豊臣秀吉の最後の戦場となった九戸城の跡地。天正19年城主九戸政実は、南部藩主が南部信直に決まったことを不服として乱を起こしたが、...
関連キーワード:
史跡|
-
エリア:二戸市
天ヶ塚は九戸の戦(1591年)の激戦地で豊臣軍の死者を葬ったと伝えられている所。当時豊臣氏は「天下様」と呼ばれていたので「天下塚」...
関連キーワード:
史跡|
49件該当しました。