特集

平泉の文化遺産・基礎知識

平泉の文化遺産は、中尊寺、毛越寺、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山を中心とした周辺一帯が対象です。 こちらの5個所が世界遺産に登録されました。平安末期の百年間に、都の文化を受容しながら独自に発展させた仏教寺院、浄土庭園など、華麗な黄金文化の遺産群です。 古代から中世への過渡期の地方文化として、突出した事例であると高く評価されました。 文化遺産としては、東北で初の世界遺産登録となります。

平泉の歴史・概要 平泉の文化遺産の紹介 動画ライブラリー 動画(中尊寺・毛越寺)
もっと詳しく(平泉の文化遺産関連リンク)

コース紹介 ルートをマップで見てみよう

1
spotpic1

平泉観光案内所

JR平泉駅前にあり、利用に便利。世界遺産登録の各遺産の見どころや周遊のポイントなど、平泉の旅のことなら何でも教えてもらえます。 岩手県キャラクター県南エリア担当「おもっち」も一緒に記念撮影。 ねばり強い性格の「おもっち」。これから、平泉の観光名所をレポーターと一緒にご紹介します。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字泉屋61-7 電話/0191-46-2110
営業/8:30〜17:00 定休日/無休 ホームページを見る

[車で 3 分]

1
spotpic2

毛越寺(もうつうじ)

850年に開山し、奥州藤原氏によって造営された毛越寺。 度重なる火災で建物は焼失しましたが、境内全体に仏国土を表現したと伝わる浄土庭園と伽藍遺構は、ほぼ完全な状態で今も残っています。 国より特別史跡、特別名勝の二重指定を受けており、2011年世界遺産に登録されました。 今回は、平安時代の雅な世界に思いを馳せながら、「おもっち」と一緒に散策しました。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字大沢58
問い合わせ/0191-46-2331(毛越寺事務局)
拝観時間:8:30~17:00(11月5日~4月4日8:30~16:30)※入場は閉館時間の15分前まで
拝観料:大人500円・高校生300円・小中学生100円
ホームページを見る

repobtn

[徒歩で 2 分]

1
spotpic3

観自在王院跡(かんじざいおういんあと)

毛越寺隣にある観自在王院跡は、奥州藤原氏二代基衡(もとひら)の夫人が造営したと伝えられています。 毛越寺とともに浄土式庭園の典型とされ、舞鶴が池を中心に史跡公園として整備されています。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内 問い合わせ/0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

[車で 5 分]

1
spotpic4

無量光院跡(むりょうこういんあと)

無量光院は、奥州藤原氏三代秀衡(ひでひら)が宇治の平等院鳳凰堂を模して建てたといわれる寺院跡。 寺院は焼失し、池跡、中島、礎石のみ残っています。 中尊寺と毛越寺の中間にあり、平泉の中心部に位置していることから当時は、無量光院が中心であったと推定されます。 遺跡前の看板には当時の寺院を復元したCGを掲示していますので、当時の建物を伺い知ることができます。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字花立地内 問い合わせ/0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

金鶏山(きんけいさん)

無量光院の西側に望む金鶏山は、雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残る山で、頂上には複数の経塚が造られていた跡があり、平泉のまちづくりの象徴の山であったとされています。 これらも世界遺産に登録されました。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字花立地内 問い合わせ/0191-46-4012(平泉文化遺産センター)

[車で 7 分]

1
spotpic7

平泉文化遺産センター

平泉世界遺産、文化遺産を地形模型や映像を交えてわかりやすく紹介しています。 平泉に関する歴史や発掘資料等自由に閲覧することができます。 名所を廻った後でも廻る前でも参考になること間違いなし。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字花立44電話/0191-46-4012  利用時間/9:00~17:00(16:30までに入館)定休日/年末年始 入場料/無料

[車で 5 分]

1
spotpic5

もち料理・レストラン 「源」

平泉に来たからには、名物「もち料理」を堪能しなくては!ということで、平泉レストハウス2階にあるレストラン「源(GEN)」でランチをいただくことにしました。 窓が大きくとても眺めの良いレストランです。平泉や一関は、古くからもちをふるまう「もち文化」の街。 お餅の食べ方も300種類以上あるというから驚きです。県南担当の[おもっち]の名前もこのもち文化の里にちなんで付けられたんですよ。

repobtn

[徒歩で 2 分]

1
spotpic6

中尊寺(ちゅうそんじ)

平泉のグルメを堪能した後は、見どころ満載の「中尊寺」へ。中尊寺は天台宗の東北大本山で、山号を「関山」といいます。慈覚大師によって850年に開山され、奥州藤原氏初代清衡によって造営されました。「金色堂」はじめ3,000点余りの国宝や重要文化財があり、平安美術の宝庫ともいえるところです。参道である月見坂は、国道4号線のすぐそばなのに、少し登っただけで、そこはもう情緒あふれる別世界。 杉の古木に囲まれた静寂の道を当時の栄華を偲びながら[おもっち]と共に進みます。
所在地/西磐井郡平泉町平泉字衣関202
問い合わせ/0191-46-2211(中尊寺事務局)
拝観時間:8:30~17:00(11月4日~2月末日 8:30~16:30)
拝観料:大人800円・高校生500円・中学生300円・小学生200円
ホームページを見る

repobtn


※各所の見学所要時間は含まれておりません。
※掲載の内容は、2011年6月2日のものです。

GoogleMapで位置関係を見る

コース紹介毛越寺中尊寺レストラン源ひと足のばしてグルメ・おみやげイベント旅のお役立ち情報

観光情報をさがす

カテゴリでさがす

エリアでさがす

キーワードでさがす