
中尊寺の記念行事|毛越寺の記念行事|平泉町の記念行事
中尊寺「平泉」世界文化遺産登録5周年記念行事
中尊寺金色堂新覆堂
一字の真言「ボロン」で表される最勝・最尊の仏様。奥州藤原氏三代秀衡公の念持仏と伝えられている中尊寺の秘仏です。
この秘仏の御開帳は不定期で、中尊寺一山が御開帳を決めた場合のみ開扉されます。平泉が世界文化遺産に登録されて5周年の今年御開帳されます。
平安時代、カツラ材の寄木造、像高76cm、重要文化財
【秘佛「一字金輪佛頂尊」御開帳】
❖会期 | 平成28年6月29日(水・平泉世界遺産の日)~11月6日(日) |
❖会場 | 讃衡蔵秘仏室 |
❖拝観料 | 大人500円/小・中・高校生200円
[金色堂との共通拝観料:大人1,200円/高校生600円/中400円/小300円]
※団体割引:30人以上1割引/100人以上2割引
※讃衡蔵拝観券発行所にて拝観券を発行します。
※契約旅行社の観光券が利用可能です。発行の際は金色堂拝観料・秘佛拝観料・共通拝観料の種別を明示願います。 |
❖拝観時間 | 午前8時30分~午後5時(11/4からは午後4時30分まで) |
桂泉観音(天台寺蔵)
二戸市浄法寺にある天台宗の古刹「天台寺」。現在、観音堂(本堂)、仁王門など、元禄3年以来およそ300年ぶりの大事業となる「平成の大改修」が行われています。
聖観世音菩薩像は「桂泉観音」と呼ばれており、特別な霊木から作られた一本造の仏像で、美しいノミ目は鉈彫りの最高傑作といわれています。
平安時代、カツラ材の一本造、像高116.5cm、重要文化財
【天台寺「桂泉観音」出開帳】
❖会期 | 平成28年7月30日(土)~9月11日(日) |
❖会場 | 讃衡蔵(通常の中尊寺拝観料で拝観できます) |
中尊寺その他の記念行事
【平泉世界遺産の日 平和祈願法要・シンポジウム】
❖日時 | 平成28年6月25日(土)午後1時 |
❖会場 | 本堂(参加無料・要予約) |
【「如意輪講式(にょいりんこうしき)」法要】
❖内容 | 藤原秀衡公の御母堂が延暦寺澄憲僧都に依頼して制作した「如意輪講式」の法要を、およそ800年ぶりに復元し厳修いたします。 |
❖期日 | 平成28年6月26日(日) |
❖会場 | 本堂(どなたでも参列できます) |
【本堂法話】
❖内容 | 中尊寺貫首はじめ、一山僧侶が「平泉」の歴史や仏教文化について法話を行います。 |
❖日時 | 平成28年9月・10月の日曜日午後2時 |
❖会場 | 本堂(予約不要・聴聞無料) |
【世界無形文化遺産 みちのくの神楽 奉演】
❖内容 | ユネスコ世界無形文化遺産「早池峰神社岳神楽」をはじめ、平泉近隣、三陸沿岸に伝わる神楽の奉演を行います。 |
❖日時 | 平成28年9月17日(土)・24日(土)午前10時・午後1時 |
❖会場 | 本堂(どなたでもご覧になれます) |
【東日本大震災復興祈願・三陸郷土芸能 奉演】
❖内容 | 三陸沿岸地区に伝わる郷土芸能の奉演を行い、ともに三陸の復興を祈願します。 |
❖期日 | 平成28年10月1日(土)・8日(土)・15日(土) |
❖会場 | 中尊寺境内(どなたでもご覧になれます) |
| |
【念仏会 ~浄土の祈り~】
❖内容 | 僧侶の読経が厳修される中、ご参拝の方々にも大数珠を繰りながら随時お念仏をお唱えいただき、それぞれの祈りを捧げていただきます。 |
❖期日 | 平成28年10月22日(土) |
❖会場 | 本堂 |
中尊寺の記念行事|毛越寺の記念行事|平泉町の記念行事
毛越寺:「平泉」世界文化遺産登録5周年記念行事
藤原三代公画像(白王院所蔵)
平安時代後期、約一世紀にわたって平泉文化を築いた奥州藤原氏。
毛越寺にはその奥州藤原三代公の画像が三幅保存されており、世界遺産登録5周年を記念し三幅同時に公開され、うち一幅は初公開となります。
また、東福寺本堂奥殿の土蔵でお祀りされている源義経公の木造も出開帳されます。この像は、義経公最期の地「高館」に自生していた榧の古木が用いられたと伝えられています。
【藤原三代公画像三幅同時公開と東福寺義経像出開帳】
❖期間 | 平成28年6月18日(土)~7月10日(日) |
❖会場 | 毛越寺 開山堂 |
❖料金 | 大人300円/小・中・高校生無料 |
毛越寺その他の記念行事
【毛越寺あやめまつり】
❖内容 | 浄土庭園に、300種3万株の色鮮やかな花菖蒲が咲き誇ります。 |
❖期日 | 平成28年6月20日(月)~7月10日(日) |
❖会場 | 毛越寺浄土庭園 |
【早朝坐禅会】
❖内容 | 早朝6時から7時30分まで清々しい空気の中、坐禅体験ができます。坐禅体験後は、そのまま境内も拝観できます。 |
❖期日 | 平成28年7月10日(日)~9月11日(日) |
❖会場 | 本堂(要予約) |
❖参加料 | 大人1,200円/高校生500円/小・中学生300円
※定員は1回につき30名。予約は、個人は3日前まで。10名様以上の団体は1週間前まで。
※拝観料は参加料に含まれています。
※お盆期間(平成28年8月11日~20日)は実施できません。 |
【毛越寺浄土庭園法灯会(ほうとうえ)】
❖内容 | 浄土庭園大泉が池に、願いごとが書かれた約1,000の法灯を浮かべ、成就を祈願するお盆の催しです。 |
❖日時 | 平成28年8月16日(火)午後7時 |
❖会場 | 毛越寺浄土庭園大泉が池 |
【常行堂特別拝観・「二十日夜祭・延年の舞」パネル展示】
❖内容 | 普段は見ることのできない常行堂の内部を拝観いただき、毛越寺の歴史や見どころを説明致します。 |
❖日時 | 平成28年9月15日(木)~9月30日(金) |
❖会場 | 常行堂 |
【毛越寺萩まつり】
❖内容 | 秋の日差しの中、可憐優美な萩が浄土庭園を彩り、延年の舞や茶会等が催されます。 |
❖期日 | 平成28年9月15日(木)~9月30日(金) |
❖会場 | 毛越寺浄土庭園 |
【本堂特別拝観・「四季の庭園」写真展】
❖内容 | 本堂内を特別に拝観参拝いただけます。写真展も同時開催いたします。 |
❖期間 | 平成28年10月1日(土)~10月30日(日)
※行事や法要によってやむを得ず実施できない日もございます。予めご了承ください。 |
中尊寺の記念行事|毛越寺の記念行事|平泉町の記念行事
平泉町:「平泉」世界文化遺産登録5周年記念行事
束稲山と北上川
【「特別史跡無量光院跡 暫定開園」】
❖内容 | 現在、史跡公園として整備が進められている無量光院跡。その中島の前面部に水を張り、史跡公園として開園します。 |
❖期間 | 平成28年4月23日(土)~11月13日(日) |
❖会場 | 特別史跡無量光院跡 |
【企画展「平泉の祈り展」】
❖内容 | 平泉には、祈りの心を伝える宗教儀礼や伝統芸能が大切に受け継がれています。これら平和を希求する「平泉の理念」について、パネル等により紹介し、平泉の魅力を発信します。 |
❖期間 | 平成28年5月1日(日)~5月6日(金) |
❖会場 | 江東区文化センター(東京都江東区) |
【特別企画展「平泉&小笠原 世界遺産展」】
❖内容 | 平成23年6月に世界遺産に同時に登録された「平泉」と「小笠原諸島」の合同パネル展を開催します。 |
❖期間 | 平成28年5月21日(土)~7月10日(日) |
❖会場 | 平泉文化遺産センター |
【平和の祈り】
❖内容 | 「平泉世界遺産の日」に、僧侶による読経や児童による合唱などを行い、祈りをささげ、平和のメッセージを世界に発信します。 |
❖期間 | 平成28年6月29日(水) |
❖会場 | 毛越寺 |
【平泉世界遺産祭】
❖内容 | 世界遺産を会場に、地元芸能のステージやグルメブースの出展など、家族で楽しむことのできるイベントを開催します。今年は、サンプラザ中野くんがゲストとして登場します。 |
❖期間 | 平成28年7月2日(土)~7月3日(日) |
❖会場 | 観自在王院跡 |
【世界遺産登録5周年記念特別展】
❖内容 | 奥州藤原氏が栄華を誇った平安時代の衣生活の様子を、4分の1サイズの模型で再現します。当時の貴族たちの優雅な生活をご覧いただけます。 |
❖期間 | 平成28年7月23日(土)~11月6日(日) |
❖会場 | 平泉文化遺産センター |
【平泉歌舞伎】
❖内容 | 市川海老蔵出演による華麗な歌舞伎をご覧頂けます。 |
❖期間 | 平成28年9月22日(木) |
❖会場 | 観自在王院跡 |
【金鶏山夜神楽】
❖内容 | かがり火がたかれた幻想的な雰囲気の中、野外ステージで南部神楽の伝統の舞が披露されます。 |
❖期間 | 平成28年10月22日(土) |
❖会場 | 平泉文化遺産センター 特設ステージ |
【世界遺産登録5周年記念ライスアート】
❖内容 | 高館橋から北側を見下ろすと、その田園風景の中にダイナミックなアートを見る事ができます。 |
❖期間 | 平成28年7月~10月頃 |
❖会場 | 高館橋付近 |
「平泉」世界遺産登録5周年特集トップ:5周年記念イベント|通年イベント
平泉観光モデルコース紹介:毛越寺/中尊寺/レストラン源
ひと足のばして|グルメ・おみやげ|旅のお役立ち情報|