岩手県各地の観光をサポート わんこきょうだい

岩手県立水産科学館イワテケンリツスイサンカガクカン

宮古市

沿岸エリア

    浄土ヶ浜の近くにあり、昭和61年、全国初の水産専門科学館として開館した。サケ、アワビなどの魚貝類や養殖技術についての資料などを展示している。

    所在地
    〒027-0001 宮古市日立浜町32-28
    利用時間
    9:00~16:30(入館は16:00まで)
    定休日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
    入場料金
    大人300円、大学生140円、高校生以下無料(団体割引20名から)
    お問い合わせ
    岩手県立水産科学館
    電話番号0193-63-5353
    FAX番号0193-64-4855

    もっと見る

    西塔幸子記念館

    西塔幸子は、明治33年、矢巾町白沢で生まれました。実家の大村家は教員一家でしたが、祖先には南部藩砲術指南だった大村治五平という有名な人がいます。又、兄弟親戚にも文学者が多く、幸子は少女時代を豊かな感性を育てる境遇で過ごしました。師範学校を出た幸子は、当時としては珍しかった女教師の道をひたすらに生きました。自分自身も結婚、出産と人間としての重責を負いながら、情熱的に教育に打ちこみ、さらに夜学で地元の青年にも歌劇を教え、地域文化の向上に尽くしました。その傍らで、自己実現のための歌づくりにも没頭し、各方面へ投稿して女流歌人として注目を集めていきます。けれども、幸子が社会的にがんばればがんばるほど、家庭生活には不協和音が生じ、幸子は夢と現実の狭間でジレンマに陥ります。しかし、どんな時でも歌への情熱を捨てず、死の床でも肌身離さなかった歌のノートに綴られた幸子の「生きざま」は死後60年以上を経てますます私たちの胸に迫ってきます。(昭和11年6月22日没 37歳) 西塔幸子の最後の赴任地となった江繋の地に建てられた記念館では、女啄木といわれた薄幸の歌人、西塔幸子の生きざまを紹介しています。

    宮古市

    沿岸エリア