季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
日本面積の4%を占めていると言われる国内最大級の広大で肥沃な土 地である岩手県。山、海と大自然が与えてくれる計り知れない恩恵は、そこに生きるものにとってまさに楽園と言えます。
岩手県最高峰で南部富士岩手山を中心に広大に広がる山々。その山々に囲まれるように盛岡市を中心に、周辺市町村には「平泉文化」を代表とす る歴史と文化を物語る史跡が点在します。
さらに県内には旅の疲れを癒してくれる温泉郷が数多く点在し、憩いの 宿がより一層旅に奥行きを持たせてくれます。また沿岸部は三陸と称され、 海岸は多種多彩な地形を有し、新鮮な魚介類が豊富なことでも有名です。
春は桜で花見、夏は海水浴、秋は紅葉、冬はウィンタースポーツ、春夏 秋冬に行われる情緒豊かなお祭。そして山海の珍味が私達に舌鼓を打た せてくれ、通年四季折々に楽しむ事が出来るのも、ここいわての魅力の一つともなっています。
「岩手県」という県名なのですが歴史上色々な説が流布しており、その中でも一般的 に県内外でも知られているのが「鬼の手形」と言われてます。 伝説には岩手県盛岡市内三ツ割の東顕寺というお寺に岩手山噴火時に落ちてきた とされる三つの大石があり、神様がやどっているとされ「三ツ石様」と呼ばれ人々から信仰を集めていました。
あるとき「羅刹鬼(らせつき)」という鬼が地元に人間や旅人などに悪事を働き、地元の人間がほとほと困り果て「三ツ石様」の神様にお願いしたところ、その三つの大石に 羅刹鬼を縛り付けてしまいました。 羅刹鬼は降参し二度と悪さをしない証に石に手形を残し南昌山の方へ逃げていったという伝説が残っています。 因みに実際に盛岡市名須川町の東顕寺の裏側にある「三ツ石神社」に三つの巨石がまつられています。