季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
南部地方に伝わる「そば振る舞い」が原形といわれるわんこそば。
茹でたてのそばをおいしく、たくさん食べていただこうというおもてなしの心から生まれた伝統の名物料理です。
お椀が空になると次々とそばが入れられ、食べた分だけ積み重なっていくお椀の山…様々な薬味をアクセントにしつつ、おなかがいっぱいになったら、次のそばが入る前にすかさずお椀にフタ!これが「ごちそうさま」の合図。
わんこそば10~15杯で、普通のおソバの1杯分になります。
食べ方などは各地域で異なり、「ハイ、じゃんじゃん!」「ハイ、どんどん!」などの掛け声とともに、給仕さんがお椀の中にリズミカルに一口分のそばを投げ入れてくれるのは盛岡ならでは。
遊び心たっぷりの掛け合いを楽しみましょう。花巻のわんこそばの歴史は古く400有余年の昔に遡ります。
お殿様に召上がって頂くおもてなしの文化を大切に守っているため掛け声はありません。
また、一関地方では盛り出し式といわれ、一口分のおそばが入ったお椀がお盆にたくさん載せられて運ばれてきます。給仕さんは付きませんのでゆっくりと自分のペースでお召し上がりください。
local_offer関連キーワード: わんこそば
local_offer関連キーワード: わんこそば
local_offer関連キーワード: わんこそば
local_offer関連キーワード: わんこそば