当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
平泉町
県南エリア
地元、平泉さんの豆粉等を使用した、昔ながらの手作り駄菓子です。ごかぼう、みじんぼう、豆糖など全部で6種類。どれも懐かしいお菓子です。
銘菓 弁慶力餅
平泉町にある、大正4年から続く老舗の菓子店「吉野屋」を代表するお菓子。弁慶力餅はくるみゆべしで、作り方や味を変えることなく、創業以来、愛され続けてきたお菓子です。
平泉レストハウス
平泉「中尊寺」門前のお休み処。2階レストラン「レストラン源」は、いわて地産地消レストランに認定。中尊寺月見坂を眺めながら、もち料理や前沢牛メニューなど地元産にこだわったメニューが楽しめるレストランです。1階レストラン「フードコート門」は郷土料理・平泉名物「弁慶ちからもちセット(もち5品)」を中心に、ラーメン屋定食など様々なメニューを取り揃えたファミリー向けのレストランです。また岩手・東北のお土産品が数多く取り揃えられた「大型ショッピングコーナー」や、最大1200名収容の団体食堂、乗用車100台と大型バス30台の大駐車場を完備。施設内に、平泉文化を紹介する「平泉文化史館」がございます。
毛越寺【世界遺産】
天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。 平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無二の霊地と称されました。 その後度重なる災禍に当時の伽藍は惜しくも焼失しましたが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国より特別史跡、特別名勝の二重指定を受けています。