当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行について
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
ふるさと創造館
大正時代に建てられた村のかつての豪農の民家を移築。平屋ながら140坪もの広さを誇り35畳の大広間をはじめ、いろりやかまどのある部屋や民具・農具の展示コーナーがあり、昔の生活様式に触れる事ができる。
九戸村
県北エリア
旧盛岡高等農林学校(岩手大学農学部附属農業教育資料館)
わが国初の高等農林学校として明治35年に開校した旧盛岡高等農林学校は、宮沢賢治も学びました。現在は賢治に関する資料を多数展示する教育資料館として一般公開しています。農学部内には植物園があり、市民の憩いの場として親しまれています。欧風建築の学舎は国の重要文化財に指定されています。
盛岡市
県央エリア
岩手県立博物館
岩手山と姫神山を望む四十四田ダム湖畔の高台に建つ博物館。大型恐竜化石マメンキサウルスの大型復元全身骨格をはじめ、化石・岩石、考古、歴史、民俗、動植物などの資料を多数展示しています。野外には植物園、岩石園があり、中でも岩泉町と奥州市江刺区から昭和55年に移築された「旧佐々木家住宅(曲り家)」・「旧藤野家住宅(直屋)」は、いずれも国の重要文化財に指定されています。
岩手町彫刻公園
昭和48年から始まった岩手町国際石彫シンポジウムは回を重ねるごとに内容も充実し、そこで製作された作品は岩手町彫刻公園を中心に設置され、訪れる人々の心に潤いをもたらしています。海外の作家を含めて毎年数名の作家が、町産の黒御影石を主に使用して7月中旬~8月中旬にかけて公開製作を実施しております。黒御影石の持つ重厚な色合い、その時々でいろいろな表情を見せる作品、そのエネルギーをたっぷりと感じて下さい。
岩手町
雫石町歴史民俗資料館
先住民族の資料や農具、生活用品の展示のほか、萱葺き屋根の曲り家や竪穴式住居が復元されている。雫石のルーツや歴史をじっくりと楽しく学ぶことができる。
雫石町
石神の丘美術館
1993年岩手県内初の野外彫刻美術館として開館。2021年6月18日リニューアルオープン。 野外展示場は彫刻作品だけではなく、ラベンダーのほか、あじさいやブルーベリー、100種類以上の草花を楽しむ「花とアートの森」として生まれかわりました。
釜石市郷土資料館
釜石市の文化や風土を伝えていく拠点として、「自然」、「考古」、「史跡」、「民俗」、「昭和の釜石」、「津波・戦災」の各テーマを設定し、市民から寄贈された資料を展示しています。
釜石市
沿岸エリア
三船十段記念館
神技「空気投げ」で知られる柔道家・三船久蔵十段の功績を称え建てられた記念館。展示室には、柔道着や筆、硯など、三船十段の愛用品や作品を展示し、「空気投げ」など当時の貴重な映像も紹介しています。また、6台のスライド・プロジェクターが迫力ある画面を映し出す、マルチ・スクリーンでは、三船十段の生涯を紹介しています。ダイナミックなドラマが楽しめるなど、三船十段を顕彰するさまざまな趣向が施されています。
久慈市
一関市指定文化財「旧沼田家武家住宅」
旧沼田家武家住宅は江戸時代後期に一関藩家老職を勤めた沼田家の旧宅です。約300年の歴史があり付近を流れる磐井川のたび重なる水害にも倒壊することなく今日に至りました。一関市では平成12年から建物修復と環境整備を行い上級武家遺構としては県内でも屈指であるこの住宅を平成15年4月より一般に公開致しております。
一関市
県南エリア
昭和の想い出博物館 レトロ館
久慈の新しい観光スポット「やませ土風館」の2階に昭和30年代の懐かしい生活様式を展示。戦後初期の生活文化に触れる場を提供し、当時の貴重なおもちゃを一応に集めました。
岩手大学ミュージアム
盛岡高等農林学校時代に図書室として使われていた建物で、宮澤賢治も在学中に生物学・鉱物学・文学・芸術などの学問を吸収した現場でもある。ここでは、これまで100年間に大学が取り組んできた家畜疾病利水、環境対策(工学部)など地域へ貢献した研究業績の紹介や縄文時代、胆沢城、徳丹城、志波城などに関する考古資料(人文社会科学部・教育学部)などを展示・公開している(常設展示室)。また、企画展示室では期間を限定し大学が保有する貴重な資料を展示している。
住田町民俗資料館
昭和60年、昭和初期の建築様式の旧上有住小学校を現在地に移転して造られた資料館。展示室は「くらし」として「人々のしごと」のコーナーに分かれており、郷土芸能や庶民信仰、農耕や気仙大工の里など、幅広い面から紹介している。
住田町