当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
大船渡市
沿岸エリア
厳しく、かつ優しい海のような表情をたたえた観音像。今から約200年前の天明年間に、江戸から船で運ばれて来た神田の和泉守の作です。
長谷寺の木造如来坐像と木造十一面観音菩薩立像
平安時代から鎌倉時代の仏像で、どちらの像も一木造りの技法で造られています。なかでも木造如来坐像は東北地方最古級の仏像とされ、ともに貴重な県指定の有形文化財です。
三面椿
末崎町の熊野神社の境内にあるヤブツバキの巨木で、樹高17m、根元の外周8m、樹齢約1400年の日本最大最古の巨木です。当時は、社殿の東・南・西の3面にツバキがあったことから、この名がつきましたが現在は東側のみが残っていて、県の天然記念物に指定されています。
三陸大王杉
八幡神社境内にある胸高周囲11.6メートル、直径4.5メートル、樹高約25メートル、推定樹齢7千年余りの大王杉は、越喜来地区の成立と歴史を見てきた生き証人。地区のシンボルとして、大切に守られています。