季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
※2023年は神事のみを行い、水かけまつりは中止となります。関係者による「火防祈願」「厄除祈願」のみ開催となるので見学はできません。
天下の奇祭「大東大原水かけ祭り」は、明暦3年(1657)江戸に大火があり、この日を厄日と定め火防祈願と火防戦伝を兼ねた祭りとして始まったものと伝えられています。今日では、火防祈願、無病息災、大願成就を祈願し厄年の男たちは裸で町の中を走り抜け、人々は桶を持って待ち構え、諸々の願いをこめて男達に水を浴びせかけるという祭りです。先頭を切って走る厄男の持つ旗には「火防御祈祷」としたためられています。
【開催日】毎年2月11日
写真提供:一関市・大東大原水かけ祭り保存会
連絡先名 | 大東大原水かけ祭り保存会 |
---|---|
開催地 | 〒029-0711 一関市大東町大原 大原商店街ほか |
電話番号 | 0191-72-2282 |
ホームページ | https://www.ichitabi.jp/event/?m=2launch |
期間 | 2024/2/11 |