当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
長栄館【鶯宿温泉】
長栄館は、日本旅館の伝統を大切にしている宿を目指して、忘れ去られようとしている「宿の原点」を重視しています。温泉は100%源泉かけ流しで、朝食は開業当時からの伝統をそのまま引き継いでいる和食膳を提供しています。また、館内にはコイン式の日本酒サーバーがあり、南部杜氏発祥の地である岩手の銘酒をラウンジでゆっくりとご堪能いただけます。
雫石町
県央エリア
道の駅「にしね」
国道 282号沿いにある「道の駅にしね」。特産品、おみやげコーナーとあわせて、市内の農畜産物を販売している。魅力はなんといっても新鮮な野菜。特産のほうれん草をはじめ、キャベツやピーマン、山菜なども販売している。また、食堂の食材は八幡平市で生産された野菜、肉、卵などを主に使用している。ほうれん草カレーやほうれん草ソフトクリームが人気です。
八幡平市
しづか亭【奥州平泉温泉】
平泉町内から少し離れた山あいの一軒宿。地元農家から毎朝届く新鮮野菜を使った食事が人気のお宿。バリアフリー専門の建築プロデュースの方が手掛けたユニバーサルデザイン特別室は、車イスなどをご利用の方や介助を必要な方もゆったりとお過ごしいただけます。
平泉町
県南エリア
ホームスパン みちのくあかね会
染色から織りまで全て手作業で行うホームスパンの工程を見学することができ、一連の製作工程をパネルで紹介しています。明治時代のはじめに、イギリス人宣教師が岩手に広めたホームスパンは、羊毛を染め、手紡ぎした糸で織る毛織物。機械による大量生産が多いなか、みちのくあかね会は、毛を紡ぎ出した縦糸・横糸を一つ一つ手で織っていく本来の手作り品にこだわっています。
盛岡市
水上旅館【台温泉】
花巻市
うるみ工芸
漆の樹液をためる漆桶やホコリを払う羽根、加飾に使用する具、漆を塗る刷毛などの漆器を製造する為の道具や、急須台の作業工程を展示している。 この道40年余の主人は、国の伝統的工芸品に指定されている浄法寺塗の伝統工芸士。天然素材の漆器は手触り口当たりが良い。本物の良さを味わうことができる。
せきれい荘
(株)あさ開
水のきれいな街盛岡ならではの、おいしい地酒ができるまでの工程の見学ができ、酒づくりを学ぶことができます。館内見学ツアーにはガイドが付き、仕込蔵(昭和旭蔵)、製品工場、地酒物産館などを案内しています。
徳田屋旅館
遠野市