当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
釜石市
沿岸エリア
仏舎利塔
スリランカ共和国ケラニヤ精舎より敬贈されたお釈迦さまの御遺骨(仏舎利)を奉安するインド・スリランカ洋式の塔です。内部は仏舎利安置塔と仏教の各宗の開祖を祀った八宗祖師堂があります。
釜石大観音
鎌崎の先端に釜石湾を見守るように立つ釜石大観音。高さは48.5mで、内部は13階に分かれ、拝殿、三十三観音安置室などのある1~3階を経て4~10階は七福神胎内めぐり、そして12~13階は観音様の抱く魚の上に出る魚籃展望台(ぎょらんてんぼうだい)になっています。海抜120mの高さにあるこの展望台からは、太平洋のパノラマを楽しむことができます。
中村判官堂
義経北行伝説にまつわる史跡で、平泉を脱出した義経主従がその途中、この中村にある八幡家に宿泊し、その礼として扇などを置いていったと伝えられています。その後、同家の先祖が祠を建て義経を祀るようになりました。