当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
岩手県立博物館
岩手山と姫神山を望む四十四田ダム湖畔の高台に建つ博物館。大型恐竜化石マメンキサウルスの大型復元全身骨格をはじめ、化石・岩石、考古、歴史、民俗、動植物などの資料を多数展示しています。野外には植物園、岩石園があり、中でも岩泉町と奥州市江刺区から昭和55年に移築された「旧佐々木家住宅(曲り家)」・「旧藤野家住宅(直屋)」は、いずれも国の重要文化財に指定されています。
盛岡市
県央エリア
岩手町彫刻公園
昭和48年から始まった岩手町国際石彫シンポジウムは回を重ねるごとに内容も充実し、そこで製作された作品は岩手町彫刻公園を中心に設置され、訪れる人々の心に潤いをもたらしています。海外の作家を含めて毎年数名の作家が、町産の黒御影石を主に使用して7月中旬~8月中旬にかけて公開製作を実施しております。黒御影石の持つ重厚な色合い、その時々でいろいろな表情を見せる作品、そのエネルギーをたっぷりと感じて下さい。
岩手町
盛岡天満宮
啄木の散歩コースであった盛岡天満宮の狛犬さまは、今は啄木の歌碑のうえに鎮座しています。「葬列」という小説に登場するのは、この狛犬という説で、「俺は生まれてから未だ世の中といふものが西にあるか東にあるか知らないのだ、と云った様な顔だ。」と啄木は言っていました。
中津川
市内の中央を東西に流れる。上の橋、下の橋には擬宝珠がつけられ、落ちついた風景をみせている。秋から初冬にかけては、鮭の遡上がみられる。
宮沢賢治歌碑(盛岡一高校内)
「生徒諸君に寄せる 諸君はこの颯爽たる 諸君の未来圏から吹いて来る 透明な清潔な風を感じないのか」この詩碑の建つ盛岡第一高等学校は、かつて賢治が学んだ盛岡中学校です。生まれ育った旧家の息苦しさをひととき離れて寮生活や、同世代の友人たちとの交遊は、賢治に大きな解放感をもたらしました。在学中は付近の山々を歩き、多くの書物に親しみました。石川啄木は盛岡中学校の十年先輩に当たっています。
勝源院の逆ガシワ
カシワは本来幹が直立し、高さ20m以上になる落葉広葉樹ですが、このカシワは直立せず、地際で4本の支幹に分かれそれぞれ地を這うように伸びてから立ち上がっています。あたかも根が枝になったように見えることから逆ガシワの名で親しまれてきました。このような変わった樹形を持つカシワの巨樹は珍しく貴重で、カシワとしては最も早く国の天然記念物に指定されています。前九年の役の後に源頼義・義家父子が植えたという伝説が残っています。
紫波町
雫石町歴史民俗資料館
先住民族の資料や農具、生活用品の展示のほか、萱葺き屋根の曲り家や竪穴式住居が復元されている。雫石のルーツや歴史をじっくりと楽しく学ぶことができる。
雫石町
石神の丘美術館
1993年岩手県内初の野外彫刻美術館として開館。2021年6月18日リニューアルオープン。 野外展示場は彫刻作品だけではなく、ラベンダーのほか、あじさいやブルーベリー、100種類以上の草花を楽しむ「花とアートの森」として生まれかわりました。
大泉寺
おかんの墓で知られる大泉寺は、江戸時代の文政年間に再建された独特な宝形式反り屋根の本堂になっている。宝形造りの屋根は、宝珠と軒の反りの線が流れる美しさが特徴。反りかえる軒先には力強さがあふれ、みごとな空間構成を作り出している。
小岩井乳業㈱ 小岩井工場
アカマツ林に囲まれた草原に建つ乳牛工場は、農場の自然との調和を考えた北欧風のデザイン。伝統の技術と徹底した衛生管理のもと、牛乳・バター・チーズなどが製造されており、その工程をビデオを見ながら見学できる。
五日市獅子踊り
五日市の獅子踊りは幕踊り系(幕を内からゆすって踊る)で、稲荷神社の祭日に踊ることになっていて、始め神社の境内で踊り、それから祭りの行列につき、あと町内を回ります。囃子は太鼓打ち2人(色模様の長襦袢、脱垂れにタスキ、黒もも引き、白足袋に草履)、笛吹き1人(半天)、鉦すり1人(半天)となっています。獅子は少年で大獅子3頭、小獅子3頭。道化2人、世話役として太夫4人となっています。開催日 岩手町秋まつりパレード時(中日)
岩手県公会堂
1927年(昭和2)に昭和天皇のご成婚を記念して建てられました。その当時、外側をレンガで飾ったモダンな造りは東北でも注目を浴びましたが、近代的な建物が立ち並ぶ現在の官庁街のなかでも目を引きます。