当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
尾崎半島
釜石湾の南側に位置しており、尾崎白浜漁港から尾崎灯台まで自然遊歩道があります。コースの途中にはヤマトタケルノミコトを祀った尾崎神社奥の院などがあります。半島には相当数のモミの木の自生が見られますが、このモミと一緒にブナの木も見られ、同時に自生している林が見られるのは国内では特に珍しいと言われます。
釜石市
沿岸エリア
日出島
周囲1,800m、最高部50mあり、面積が1万2,395平方メートルの島。クロコシジロウミツバメの繁殖地として昭和10年に国の天然記念物に指定されています。島への上陸は禁止されていますので、「みやこ浄土ヶ浜遊覧船」からの見学となります。
宮古市
兜明神岳
国道106号を盛岡から東に向かう途中、区界高原の上にひときわ高い岩峰が見えるのが兜明神岳(標高1,005m)。所要時間は約1時間とハイキングがてら気軽に登れる。周回コースとして人気があるのが区界高原ウォーキングセンターから北の尾根にまっすぐ登るコース。カラマツやダケカンバに囲まれた1本道を行くと、見晴山との分岐点。草原、木々に囲まれた山小屋、天然芝の広場を経て尖った岩の頂上へ。岩手山をはじめ奥羽山脈が眼下に広がる。
ハイペ・コイコロベ化石産地
昭和41年に岩手県指定天然記念物になったハイペ・コイコロベの海岸では、宮古層群の地層を観察できます。また、アンモナイトや三角貝、サンゴ類などの示準化石も見られ、太古の地球に思いをはせることができます。
田野畑村
満蔵寺
満蔵寺の石門・桜門・山門は一直線に建っている特徴がある。中でも気仙大工が腕をふるって造った豪壮な山門は気仙郡随一といわれる。境内には扇たるきの鐘楼堂があり、本堂は徳川時代末期の様式を誇っている。
住田町
松月海岸
自然が残る海岸。ひっそりとした昔から変わらぬ美しさがあります。
御箱崎
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を南側は三貫島から釜石湾を眺望できます。南側には花崗岩の巨大な奇岩が敷きつめられたような千畳敷があります。案内板が整備されたウォーキングコースになっています。
住田町民俗資料館
昭和60年、昭和初期の建築様式の旧上有住小学校を現在地に移転して造られた資料館。展示室は「くらし」として「人々のしごと」のコーナーに分かれており、郷土芸能や庶民信仰、農耕や気仙大工の里など、幅広い面から紹介している。
仏舎利塔
スリランカ共和国ケラニヤ精舎より敬贈されたお釈迦さまの御遺骨(仏舎利)を奉安するインド・スリランカ洋式の塔です。内部は仏舎利安置塔と仏教の各宗の開祖を祀った八宗祖師堂があります。
氷上山
北上山地の南東部に位置し、山麓の南西部は広田湾に、北東部の裾野は大船渡湾に続く標高874.7mの山。山火事が起きてもこの山に火の手が近づくと火が鎮まったという故事が山名の由来といわれる。山頂部には西の御殿、中の御殿、東の御殿がまつられ、防火の神、雨乞いの山とされ、豊作と大漁を祈願する対象としても地元の人々の信心を集めてきた。山頂付近はなだらかな草原や灌木帯で、新緑の時期にはスズランやツツジ、秋には紅葉が楽しめる。代表的な登山口である玉山高原は藤原三代による平泉黄金文化を支えたとされる玉山金山跡が残されている。北には早池峰山や五葉山、南西には室根山、また南三陸のリアス式海岸が広がる。
陸前高田市
田野畑村民俗資料館
論理性、指導性、組織力などで百姓一揆の到達点と評される、弘化4年(1847年)と嘉永6年(1853年)の三閉一揆の資料を中心にした資料館です。他にも村の古い時代に関する生活用具、土偶、化石なども展示しています。
碁石海岸インフォメーションセンター
碁石海岸駐車場前にあり、観光客に対する観光案内や宿泊施設の紹介および斡旋等を行っています。
大船渡市