当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
道の駅「たろう」
道の駅たろうは国道45号線沿いにあり、三陸沿岸道路田老真崎海岸ICから5分程ほどです。潮里ステーションには田老の街並みの復元模型が展示されています。
宮古市
沿岸エリア
道の駅「やまびこ館」
「道の駅」やまびこ館は、地元の特産物を販売する産直コーナーや、地元の材料を活用したメニューでおもてなしをするレストラン「もうもう亭」、郷土食コーナー、地元はもちろん周辺地域の名産品を販売するコーナーなど、充実した食の拠点となっている。また隣接する産直館では、地元の農家のみなさんが、毎日届ける採れたて新鮮な野菜や旬の山菜は人気の的です。
道の駅「種山ヶ原ぽらん」
物見山とも呼ばれる種山ヶ原は、宮沢賢治がこよなく愛した高原です。賢治はここの風景や気象を題材に『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』、そして多くの詩や短歌を残しました。県南部と沿岸部を結ぶ国道397号の中継地点に位置する「道の駅・種山ヶ原ぽらん」はこの種山ヶ原の入り口付近に位置します。休憩施設「ぽらん」は星をイメージした造りで、町内産の木材を使い伝統の技を誇る気仙大工の手によって建てられました。豊かな自然が育てた特産物が各種揃っておりおみやげを見つけるのにも最適です。
住田町
刈屋川
宮古市和井内を源に国道340号線に沿って流れる流程約25kmの閉伊川の一大支流。茂市地区で閉伊川に合流する。天然のイワナやヤマメが多く、下流では鮎釣りも楽しめる。各支流はイワナの宝庫で、太公望にとって桃源郷。渓谷美も抜群。上流には鉱泉を利用した安庭山荘もある。電 話/0193-62-8711(閉伊川漁業協同組合)
綾里崎
荒々しい断崖美を誇る綾里岬。その岩礁に打ち寄せる波が、白く砕け散る様は大迫力。また航海の安全を見守る灯台が岬の先端に立っていて、そのたたずまいもまた趣があります。岬の突端まで遊歩道が整備されのんびりハイキングに最適です。
大船渡市
綾里大権現
綾里大権現保存会により、平成8年に製作された踊る大権現は、獅子頭の大きさが2m四方、重さが200キロと大きさでは日本一を誇り、地域で伝統的に踊り継がれてきた権現舞のシンボル的存在です。巨大な獅子頭はショベルカーで2人がかりで操作し、そのダイナミックな動きに観衆を魅了する。綾里地区で5年に1度開催され、5年祭やお正月に実演されます。
鯨山
鯨山は浪板海岸をのぞむ位置にあり、標高610m。
大槌町
宮古市北上山地民俗資料館
国指定重要有形民俗文化財。山の恵みと共に脈々と生きてきた宮古市川井地域。山での生活を支えてきた道具を中心に自然と一体となって生きてきた人々の暮らしを紹介する第一展示室を中心とする三つの展示室、階段式で30の固定座席をもつ映像展示室、企画展示室が設けられている。
世界の椿館・碁石
気候が温暖で「ツバキの里」と呼ばれる大船渡は、いたるところで自生のヤブツバキが紅色の花を咲かせています。 ツバキは大船渡市の花に指定されており、まちのシンボルとなっています。 世界の椿館・碁石には、世界13カ国約600種類700本のツバキが植栽展示されています。 また、地域で生産された四季折々の花も展示されているほか、椿の苗木、椿グッズ、椿油、鉢植えなどが販売されています。
法冠神社
平泉を脱出した義経主従が、鶏住居川に沿ってこの宝浜で休息したといわれています。法冠神社は、この地の先祖が建立したもので義経をまつり「法冠大神」と号しました。明治20年に神社は焼失し、現在は石の祠が建っています。
釜石市
寄生木展示室(山口公民館内)
徳富蘆花が書いた小説「寄生木」の主人公のモデルは、宮古市山口出身の小笠原善平でした。彼の寄生木原作ノートや恋文などの遺品を展示しています。
閉伊川渓流
区界高原の兜明神岳を源流とする閉伊川は、大小河川を集め宮古湾に注ぐ県内随一の河川で、アユ、イワナ、ヤマメなど川魚の宝庫。渓流釣りのメッカとして早春から太公望で賑わう。旧国道がそのまま、自然歩道となっているところもあり、新緑や紅葉の時期には、眼前に広がる景色を楽しみに多くの人が訪れる。特にも、大峠ダムは、紅葉とダムと列車を写真に収めようとマニアが訪れる。【紅葉の見頃】10月下旬~11月上旬