当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
生活文化博物館
農具や民具など約300点の資料を展示している生活文化博物館では、この地方の明治から昭和初期にかけての暮らしぶりを紹介しています。北国の厳しい冬を乗り越えてきた知恵と工夫、自然とともに生きていた当時の人々の生活など、地域と暮らしに密着した歴史と風土を知ることができます。訪れた土地の歴史や風土にふれることは、知らない町を旅するときの貴重な楽しみ。ぜひ、立ち寄ってください。
軽米町
県北エリア
旅館ひかり
久慈市
旅館中村屋
和佐羅比山
和佐羅比山は、男山(814m)女山(774m)があり、村を代表する霊山である。
野田村
二戸市民の森
5月中旬には「市民の森祭」が催され、鱒釣大会などでにぎわいます。野草やきのこが採取でき、森林浴や市民の憩いの場として親しまれています。近くには「県北青少年の家」があり併用して利用する人もいます。林業センター 電話0195-27-3283
二戸市
二戸パークホテル
来田保養センター「弁天の湯」(日帰り入浴施設)
一戸町
久慈市民市場
鮮魚店、乾物店、野菜・青果店、精肉、一般食品など24軒の店が並ぶ久慈市民の台所。旬の魚や新鮮な野菜が購入でき、久慈のお土産品を選ぶのにおすすめです。
古梅園
九戸政実の庭園跡ともいわれ、樹齢400年高さ5mの梅の木がある。 幹は根元で3つに別れ、花は6弁で淡い紅色をしており、4月中旬に開花する。 4月中旬開花
鵜鳥神楽
鵜鳥神社の神霊を移した獅子頭を権現様とする山伏神楽の一種です。毎年1月から3月にかけて、隔年で久慈までの“北廻り”、釜石までの“南廻り”で巡業する“廻り神楽”です。巡業は各地の神楽宿や公民館などで行われます。全53演目の中から舞が披露され、祈祷が行われます。神々しい「山の神」や鯛を釣るユーモラスな「恵比寿舞」、寸劇のような演目など、バリエーション豊かな演目も観客を魅了する秘密です。平成27年、国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。
普代村
鵜鳥神社
大漁と海上安全、縁結びの神として祀られています。例祭は旧暦4月8日で、三陸沿岸の多くの漁業関係者などが卯子酉山山頂の本殿に参拝。遥拝殿の前では、古くから伝わる鵜鳥神楽が奉納されます。境内の松の枝を男性は左手で、女性は右手で結び合わせると願いが叶うという縁結びの習慣が伝わり、全国でも珍しい「大々吉」が出るおみくじも注目されています。恋愛成就のパワースポットとして有名な遠野市の卯子酉神社の本家本元でもあります。また、義経北行伝説に関わる言い伝えも残っています。
マリンローズパーク野田玉川地下博物館
日本有数のマンガン鉱床で知られる野田玉川鉱山を、観光坑道として公開しているところです。またここから産出されるバラ輝石は、マリンローズの原石。学名をロードナイトといいます。現在、日本ではここ野田村でしか産出されない貴重なもの。あなたも未知の世界を体験しませんか。