当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
おおのキャンパス
「一人一芸の里づくり」の拠点として、町の産業、生活文化を創造し、活性化を図るための中核施設です。工芸体験工房(木工、裂き織り、ガラス、陶芸)や宿泊施設、健康の湯、パークゴルフ場、動物ふれあい館、産直施設(ゆうきセンター)など、学ぶ・創る・遊ぶ・食べるを体験し、「モノづくりが暮らしや心を豊かにする」ことが実感できる体験観光ゾーンです。飲食店もレストラングリーンヒル、食堂ウッディハウス、おおの食の館と充実。(※写真はおおの食の館のひっつみ定食)
洋野町
県北エリア
アジア民族造形館
野田村の中心部から西へ6キロ、昔ながらの曲り家が点在する日形井地区にあり、この地区に残されていた南部曲がり家を利用し、アジア各地の民俗資料を展示している。アジアの諸民族が崇拝してきた様々な信仰像や日々の暮らしに用いた土器・絵画などが展示されている第1展示棟・各テーマ別に整理された第2展示棟、そしてタイとミャンマーの国境の山地に住むカレン族の高床式住居などの展示から構成されている。
野田村
巽山公園
久慈市内の小高い丘にある公園。見どころは桜の木だけではなく市街地はもちろん、久慈湾も一望できる市民の憩いの場になっております。
久慈市
瀬戸内寂聴記念館
瀬戸内寂聴記念館は、2009年5月にオープンしました。京都「寂庵」の門を再現、「天台寺と寂聴さん」の写真や書籍、著作品を多数展示しております。
二戸市
のだ窯ギャラリーIZUMITA
数々のコンテストでも高い評価を得ている陸前高田市出身の陶芸家・泉田之也さんのギャラリー。野田村の土のほかに野田玉川鉱山で算出されたバラ鉱石を使うなど、地元にこだわった作品作りを続けている。ここでは芸術性の高いものから実用品まで、丹念に作り上げられ、焼き上げられた作品の数々が並び、買い求めることができる。野田焼工房はアジア民族造形館に隣接。また、予約のうえ世界でひとつだけの“のだ焼”作りにチャレンジできる。
田中館愛橘記念科学館
日本における物理学の基礎を築いた田中館愛橘博士の遺品やローマ字の遺墨などの展示や、博士の生涯や業績を映像で紹介。大人も驚かされるサイエンスショーは毎日上演。科学技術の不思議な世界と実験の楽しさを子どもから大人まで体験できます。
琥珀と久慈琥珀博物館
久慈は日本で随一の琥珀の産地。久慈琥珀博物館では、琥珀に関する資料や装飾品のほか、貴重な虫入りの琥珀も見ることができます。また、手づくりコーナーもあり琥珀のアクセサリーなども作ることができます。また新館は、琥珀を見て、触れて、体験できる施設。光と音、香りの演出で琥珀の魅力をダイナミックに体感できる体験カプセル「太陽に石」や、琥珀を使って様々な実験を行い、琥珀の不思議を体験しながら学習できる参加体験型展示「アンバーラボ」などがあります。
二戸市シビックセンター
二戸地域のすべてがわかる情報発信の場であり、偉人、先人を学びながら交流を図る施設。3階建ての館内は、地域情報センター、田中舘愛橘記念館、福田繁雄デザイン館、さらには市民ホール、カルチャールームなどがあり、市内外への情報発信の核となる施設です。
ハートフル・スポーツランド
緑あふれる豊かな自然に囲まれたハートフル・スポーツランドは、幼児から高齢者まで一緒になって健康づくりを楽しめる世代間交流の場として設置。 4コース36ホールのパークゴルフ場もあり、家族でも友達同士でも楽しめます。 5月中旬~6月中旬はパークゴルフ場を「シバザクラ」が染め上げます。
軽米町
歴史民俗資料館・歴史と民話の館
歴史民俗資料館と歴史と民話の館は廊下でつながっており、民俗資料館は「軽米町の自然と歴史」「くらしを支えた農法と馬産」「時代を切り拓いた鉄産業」「祭と郷土芸能」の四つのテーマが基本となって展示されています。また、歴史と民話の館では昔話の伝承や軽米町の歴史・風土・民俗・遺跡などとともに創作活動発表の場としても活用されています。
ポケットパークふれあい広場
ベンチ、野外ステージ、遊具などのある憩いのスペースとバスの待合室とトイレが併設された駐車場のスペースに分かれている。涼しげにせせらぐ噴水は、夜間はライトアップされる。芝生公園では、ミニコンサートやイベントが開かれる。
九戸村
高森高原
標高668m。約500ヘクタールにもおよぶ広大な牧草地でおおわれ、キラキラ輝く太陽と芝生の鮮やかな緑、そして青い空のコントラストが印象的。シーズンは、6月第1日曜日の山開きに始まり、10月末まで。5月末~6月中旬にはアズマギクの花が咲き、群生地の面積は約3ヘクタールにもおよぶ。
一戸町