当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
南部牛追唄発祥の地
南部牛追唄は、岩手の代表的な民謡です。藩政時代、沿岸の塩や海産物を盛岡に運ぶ牛方たちが、道中、荷を積んだ牛を追いながら歌っていました。この南部牛追唄を歌い、競う全国大会が、毎年9月最終土日に開催されます。
岩泉町
沿岸エリア
雪谷川ダムフォリストパーク・軽米
森林とダムの景観を生かした水と緑が調和した美しい森林公園。 長さ154mの吊り橋からは、雪谷川ダム周辺が一望できる。 約24ヘクタールの広大な敷地には、高さ16m、直径20mの風車展望台をはじめ、木炭展示室やレストラン、野外ステージ、キャンプ場、テニスコート、丸太アスレチック、運動広場、散策道があり、思う存分自然を満喫できる公園です。 【開園期間】毎年4月1日~10月31日 チューリップ園は4月下旬から5月中旬まで30品種約15万本のチューリップが色とりどりに咲き誇る。 シンボルの風車展望台と相まってまるでオランダにいるよう。 【見頃の時期】4月下旬~5月中旬
軽米町
県北エリア
酒の民俗文化博物館
世嬉の一酒造は「世の中の人々が喜ぶような良いお酒を造りなさい」と明治天皇の弟君の閑院の宮様が命名された。その中にある「酒の民俗文化博物館」はそんな創業当時の面影を現在に残している貴重な土蔵からなっています。木造二階建ての土蔵は東北一の規模。内部には1,600点を超える酒作りの道具の中から、その一部を展示。その他、酒の神松尾大明神を祀っている杜氏部屋や酒に欠かせない米作りの資料も見ることができる。平成18年には一関ゆかりの作家十二人を顕彰する「いちのせき文学の蔵」がオープン。
一関市
県南エリア
南部片富士湖(四十四田ダム)
北上川をせき止めて作ったダム湖。ダムサイドは高さ50m、長さ480m。湖面に岩手山(別名南部片富士)を映しだしている。盛岡駅からバス30分。
盛岡市
県央エリア
水沢公園
水沢公園の造園は明治11年に放浪の画家でもあり造園家でもあった蓑虫山人と伝えられています。 現在の水沢公園は、500本を超える桜が咲き乱れ、特に樹齢300年のヒガンザクラの古木の群生は県の天然記念物に指定されています。また園内には斎藤實の銅像があります。 四季を通じて市民の憩いの場として親しまれています。
奥州市
葛丸川渓流
北上川に注ぐ葛丸川上流には、奥羽山脈の山懐から流れ出す渓流があります。6kmにわたる渓流には、名勝・一の滝や三ツ鞍があり、四季を通じて美しい景観を観ることができ、バードウオッチングや森林浴・渓流釣り・紅葉狩りに最適です。 【紅葉の見頃】10月下旬~11月上旬
花巻市
逆ひば
幹の直経は2m近く、樹齢は数百年。枝ぶりも貫禄十分で、弘法大師にまつわるエピソードが残っていますます。なんでも、諸国をまわった際に置き忘れた杖に根がつき、どんどん伸びていったのだと言われています。
中野白滝
中野白滝は2段の大滝で、上の滝は高さ27m幅8m、下の滝は高さ6m幅12mあります。滝からは海へ続く遊歩道もあり、ハイキングを楽しむこともできます。
洋野町
笛吹峠
遠野から釜石市・大槌町へ抜ける峠で、かつては笛吹峠を下った和山の馬次場で大槌から運ばれた海産物と遠野から運ばれた米や炭などが交換されていて、駄賃付けが馬を引きながら峠を歩いていました。また、冬は耳が切れるほど冷たい風が吹くことから、耳切峠とも呼ばれていました。
遠野市
瀧澤大滝
瀧澤神社の裏手にある原生林に囲まれた高さ20m、幅15mの滝。周辺を森林に囲まれ、静寂さと神秘的な雰囲気の中の姿が印象的。(盛岡から種市行きのバス:1日3便運行。) jr東北本線八戸駅で乗換
窓岩
北の荒海が作り上げた芸術的な奇岩です。長い年月をかけて岩の中央に開いた窓は、自然の不思議を感じさせます。 JR東北本線八戸駅乗り換え、JR八戸線種市駅下車
大和の丘森林公園
久慈平岳の中腹にある大和の丘森林公園。ビューポイントのちびっこ広場からの眺めは、270度以上のパノラマが広がり、種市の豊かな緑と海の青さがすがすがしい。また、広場には滑り台などの遊具があり、家族連れにはぴったり。園内にはウッドデッキの付いたキャンプ場や、シャワールームが付いた管理棟があり、快適なアウトドアライフが楽しめる。 JR東北本線八戸駅乗り換え、JR八戸線種市駅下車