当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
産直ともちゃん
遠野市小友町の国道107号沿いに位置する農産物直売加工施設。遠野市の特産品や新鮮な野菜・花卉、人気の焼き立てパンなどドライブの立ち寄りスポットとして多くの方に利用されています。
遠野市
県南エリア
産直施設 へろまち産直館
市のスギやアカマツを使用した平屋建ての施設と、敷地内には農村文化を伝える水車を設置した産直施設。市の農林産物を販売するほか、短角牛を取り入れた食事メニューや手打ちのそばやうどん、豆腐田楽やもち田楽などの食事も提供します。
久慈市
県北エリア
産直あおぞら
東和産直友の会で運営される産直ショップ。野菜・果物をはじめ、苗や菓子、豆腐やゼリーなどの農産物加工品など豊富な品ぞろえ。
花巻市
産直チャグチャグ
春は山菜、夏は滝沢スイカや花、秋はりんごやサツマイモ(クイックスイート)、 冬は葉菜、根菜、果樹を中心とした採りたて野菜はもちろんの事、滝沢産にこだわった産直です。
滝沢市
県央エリア
ホテル紫苑【盛岡つなぎ温泉】
全室が「御所湖の四季」の特等席。お部屋から四季の移ろいとともに表情を変える湖と山の景色を堪能できます。源泉かけ流しの温泉と地産地消の料理はもちろん、施設内にはチャペルもあり、1日1組だけの特別な結婚式としてもご利用できます。
盛岡市
晴高どんどん市場
採れたての野菜や手作りお菓子が並ぶ産地直売所。アワ・ヒエ・アマランサス等の他、りんご・野菜など晴高地域の新鮮な農産物や、ドーナツや串もち、豆腐田楽などの郷土食や手作りのお菓子も並んでいます。
軽米町
五葉温泉
五葉山の麓に沸いた三陸海岸初の天然温泉であり、豊富な湯量と「美肌の湯」に人気を集めています。 泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復などに効果があります。 また、交流棟には、農林水産物直売コーナーや食堂、交流ホール、休憩室などが備えてあります。 ここでしか食べる事のできないオリジナルのきびソフトも人気上昇中です。
大船渡市
沿岸エリア
肴町商店街
市内中心部の東側にある、盛岡唯一の全天蓋式アーケードのある商店街。多種多様な商店が軒を並べ、雨も風も雪も気にせずに買い物が楽しめます。
道の駅「みやもり」
岩手県の内陸部と沿岸部を結ぶ国道283号の中間で、宮守町の中心に位置している。道の駅内の「ふれあい情報プラザ」では、町内で生産される農産物やわさび加工品等を販売し、町内の観光地や行事等を案内している。休憩コーナーとトイレは24時間利用できる。ショッピングセンターと隣接し、近くには宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージさせ、町のシンボルにもなっている「めがね橋」がある。
道の駅「くずまき高原」
盛岡市から国道4号を北上し、国道281号に入った場所にあり、産直、食堂、公園等が整備された、ゆったりと「くつろぐ」ことができる道の駅。 土地の言葉で欲しい物がある、干し菜がある、(産直の)星になるの3つの意味を合わせ持つユニークな名前の産直ハウス「ほすなある」は、町内で生産される新鮮で安全な野菜や山の幸を中心に、くずまき高原牧場の乳製品やクラフト製品、銘菓なども取りそろえています。
葛巻町
神子田の朝市
藩政時代、盛岡城下のいたるところにあった市。その多くは時代の中に埋もれていったが、今でも盛岡には素朴な人情市場がある。長年、市民の台所として親しまれている神子田の朝市は、組合形式としては日本最大規模。朝5時、入り組んだ住宅街の路地を曲がれば、農家の人達が広げたゴザいっぱいに野菜、山菜、生花、果物、漬物などが並んでいる。昔懐かしい盛岡の姿がここにある。
道の駅「三田貝分校」
盛岡方面から国道455号沿いの旧「門小学校三田貝分校」跡に建てられた道の駅。昔の小学校をコンセプトに「購買部」(売店)や「給食室」(食堂)があり、ノスタルジックな空間となっています。 近郊には日本三大鍾乳洞のひとつ、国指定天然記念物の龍泉洞、総延長1万mを超える日本最長の安家洞などの鍾乳洞があります。
岩泉町