当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
道の駅「のだ」
三陸鉄道陸中野田駅に併設した道の駅。正面にある塩を牛で運ぶ「牛方」のブロンズ像が示す通り、村内ではかつて製塩が盛んで藩政時代牛方が塩を牛の背に乗せ盛岡や秋田まで「塩の道」と呼ばれる道を通って運んだ。館内では製塩の様子を紹介する模型のほか、ざるやおけなど製塩の道具が展示され当時の人々の苦労を伝えている。また人気商品は伝統製法で作られた「のだ塩 べコの道」。「野田塩ラーメン」が人気のレストランや物産館の隣には産直コーナーもあり新鮮な野菜や海産物、郷土の味が販売されている。
野田村
県北エリア
温泉民宿 小枝【鶯宿温泉】
素朴で清潔さが溢れる至福の宿。山菜、川魚をはじめとした鶯宿自慢の味覚を堪能できる料理。
雫石町
県央エリア
石塚旅館【国見温泉】
秋田県との県境、駒ヶ岳の南麓国見峠にある名湯。温泉効能にすぐれた秘湯で、昔ながらの湯治宿としてのんびり出来ます。雄大な自然の中に位置し、駒ヶ岳や千沼ヶ原などへの登山基地として、また、湯治場ならではのひなびた風情が長く人々に愛されています。【営業期間】5月中旬~11月上旬(※冬季休業期間11月上旬~翌年5月中旬)
道の駅「石神の丘」
トイレ・休憩、防災・道路情報等をサービスの他、施設内では四季折々に採れる山菜、や新鮮な地元野菜、手作りの団子や地元野菜を使ったお惣菜を販売しています。町特産の「ブルーベリーソース」が人気です。 また、野外彫刻美術館の石神の丘美術館に隣接しており、初夏には約2万株のラベンダーが丘を染めます。
岩手町
道の駅「にしね」
国道 282号沿いにある「道の駅にしね」。特産品、おみやげコーナーとあわせて、市内の農畜産物を販売している。魅力はなんといっても新鮮な野菜。特産のほうれん草をはじめ、キャベツやピーマン、山菜なども販売している。また、食堂の食材は八幡平市で生産された野菜、肉、卵などを主に使用している。ほうれん草カレーやほうれん草ソフトクリームが人気です。
八幡平市
しづか亭【奥州平泉温泉】
平泉町内から少し離れた山あいの一軒宿。地元農家から毎朝届く新鮮野菜を使った食事が人気のお宿。バリアフリー専門の建築プロデュースの方が手掛けたユニバーサルデザイン特別室は、車イスなどをご利用の方や介助を必要な方もゆったりとお過ごしいただけます。
平泉町
県南エリア
水上旅館【台温泉】
花巻市
せきれい荘
盛岡市
徳田屋旅館
遠野市
愛真館【盛岡つなぎ温泉】
昭和13年創業の老舗宿。つなぎ温泉の西に位置する「萪内(しだない)遺跡」をモチーフにした庭園縄文風呂があるのが特徴。サウナ付き貸切風呂もあります。
丸家旅館【盛岡つなぎ温泉】
お一人様のビジネスマン、お仕事での長期滞在歓迎します。温泉でお仕事の疲れを癒してください。
ホテルメトロポリタン盛岡