当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
浜千鳥
浜千鳥は南部杜氏の国の中で沿岸部に位置し、三陸海岸と北上山地の環境に育まれています。地域的に新鮮な海の幸、山の幸に恵まれており、お酒の趣はさらりとした口当たり。自然とひとつになった酒造りをモットーにしています。 【主な商品】浜千鳥、仙人郷
釜石市
沿岸エリア
地酒 酔仙
陸前高田市の作り酒屋。清酒、焼酎を醸造しており、四季折々のお酒が楽しめます。東日本大震災により壊滅的な被害を受けましたが、見事復活。大船渡市内に新工場「大船渡蔵」を設け、以前と変わらないお酒を提供しています。夏は純米冷酒、冬は「雪っこ」などが人気です。
大船渡市
地酒 月の輪
岩手県産の好適米や自然農法米を使用したりと、原料にこだわりを持ち続けています。伝統の技を継承し続けながらも、日本酒には不向きなもち米を100%使用した酒造りに取り組むなど新しいことに挑戦し続けています。
紫波町
県央エリア
シュプールワイン
岩手の自然に育まれたブルーベリーを原料としたワイン。フルーティーな香りと豊かな酸味の調和のとれたフレッシュなワインです。 特産品プラザららいわて等でご購入できます。
岩手町
山ぶどうワイン工場
葛巻町
喜久盛酒造株式会社
明治27年、藤村酒造店として創業しました。その後三代目、藤村久喜(きゅうき)が、「久喜が逆立ちしてでも盛り上げる」と社名を「喜久盛」に改名、現在の喜久盛酒造が誕生しました。 【主な商品】喜久盛、鬼剣舞 ※蔵見学は受け付けておりません。
北上市
県南エリア
地酒 徳丹城「別将」・焼酎 ゆくたがり
矢巾町初の地酒、徳丹城「別将」は、純米吟醸酒独特の甘みが、女性や若い方に好評です。また、焼酎、ゆくたがりは、矢巾町産のうるち米、もち米、小麦を原料につくられた焼酎で、フルーティーな香りが特徴で親しみやすい飲み口に仕上がりました。3種類もの穀物を贅沢に使用していることから、ゆくたがり(よくばり)と命名されました。
矢巾町
ロレオール田野畑
三陸の海や広大な大地。大自然に恵まれた岩手はまさに「食材の宝庫」。地元の食材を活かした料理を海の景色を眺めながら楽しめます。
田野畑村
レストラン かりん亭
道の駅「紫波」にあるレストランです。地元産の野菜と小麦粉を使ってひっつみのほか、紫波もちもち牛のハンバーグ定食など、手作りの味をご賞味下さい。
森の宝 松茸酒
酸素一番宣言の町、森の王国・岩手県岩泉町。 この町の岩泉まつたけ事業協同組合が研究・開発したのが岩泉松茸酒・森の宝です。 日本酒(仕込水・龍泉洞地底湖の水)と岩泉産の松茸を原料とした自然味豊かなお酒です。
岩泉町
盛岡市中央公園ビバテラス BeBA TERRACE
盛岡駅の南側、文化施設が集まる盛岡市中央公園に、幅広い世代が楽しみ、つながり、学びあう場をめざして整備されました。 エリア内には洋菓子店やホームスパンの工房が入る「まなび棟」、うどん屋やカフェが入る「飲食棟」、 その他南部鉄器のギャラリーや、盛岡市内近郊の農家さんが育てた、新鮮な野菜や果物などを販売する直売所などが並びます。
盛岡市
ふだいのアンテナショップ あいで
三陸鉄道普代駅の構内にある土産店です。岩手県屈指の魚種を誇る、質の良い普代の海で採れた昆布の様々な加工品などが並びます。普代の代名詞「すき昆布」はもちろん、こんぶ饅頭・昆布らーめん・KONPAS(パスタ)・こぶじおの他、昆布を使ったお菓子などもズラリと並びます。ここでしか食べられない、こんぶソフトや昆布味のフライドポテトも人気です。海産加工品や産直野菜も取り扱っていて、普代のお土産がここで揃います。また、観光案内もしていますので、お気軽にお声かけ下さい。
普代村
県北エリア