当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
※各外部サイトでの表示となります。
いわて食財倶楽部
東家
令和4年11月24日、本店新装開店しました!創業明治40年。親しみやすい庶民のそば料理店として、南部ご城下の下町情緒を色濃く残す中ノ橋通(旧・葺手町)に五代つづく料理店。初代から割烹料理とともにそば料理にも自慢の腕をふるい、その伝統は今も宴会料理や盛岡名物わんこそば、またオリジナルの「南部そば会席」や「そば振舞」などに存分に生かされています。●東家別館 盛岡市中ノ橋通1-8-4(※わんこそば不可。原則ご会食の事前予約のみ。)●東家駅前店 盛岡市盛岡駅前通8-11-2F
盛岡市
県央エリア
農家レストラン まだ来すた
地元の農畜産物にこだわったメニューを提供している「胆沢の食」の発信地。改築した民家を利用した店内は24席あり、昔懐かしい「ぬか釜」で炊いた炊き立てのご飯が好評です。地元産の小麦を使ったざるうどん、自家製小麦粉を使った手作りケーキなど地元産物にこだわった料理を提供しています。
奥州市
県南エリア
川崎観光さくらんぼ園
2015年にオープンしました! 3棟のハウスの中には「紅ゆたか」「紅きらり」「佐藤錦」「紅秀峰」「紅てまり」の5品種が植えられており、それぞれ違った味が楽しめます。
一関市
炭々館
山小屋をイメージした木のぬくもりを感じる食事処。 ここ久慈市山形町(旧山形村)の郷土料理「まめぶ」ほか、ジンギスカン定食やラーメンなどを提供しています。
久慈市
県北エリア
農家レストラン 味どころ休石(やすみいし)
古民家を改良した囲炉裏のある部屋で、地元の雑穀や山菜を中心としたおふくろの味の家庭料理を提供します。季節に応じてワラビ、フキなど旬の食材やきび団子など手作りデザートを含めて八品程度。完全予約制で2日前までの受付となります。人数は4名から15名まで。また、ゆべしまんじゅうなど菓子、雑穀、新鮮野菜も販売します。
大船渡市
沿岸エリア
マルシロ農園(※2022年は鹿の食害により開園なし)
リンゴと梨のもぎ取りが楽しめます。 りんご:9月中旬から10月下旬 梨:10月上旬~
新安比温泉
木や畳のぬくもりと情緒たっぷりの新安比温泉。安比高原や市街地にも近く、ここをベースに各観光名所にお出かけください。優れた泉質は医学博士も推奨しているほど効能抜群の天然薬湯。食塩泉は保温効果に良いことは知られていますが、海水の2倍以上の濃度というのは岩手県内では新安比温泉だけ。日本でも屈指の強食塩泉です。源泉大浴場は、泡風呂・水風呂・打たせ湯・露天風呂・サウナとどれも興味がつきません。
八幡平市
盛岡駄菓子 関口屋菓子舗
寒い風土の保存食としてつくられたのが駄菓子の始まり。関口屋菓子舗は、その草分け、明治26年創業の老舗で、現在は、四代目が暖簾を受け継いでおり、添加物は使わず、菓子だねと糖蜜を吟味し、すべて自然のもので手作りの味わいを大切に作り続けています。味噌パン、たんきり、石衣、焼酎糖など、素朴な味は人気が高く、駄菓子を通じて盛岡の歴史や文化を感じ取ることができます。
山のきぶどう
北東北の自然豊かな森から採れた山ぶどう果汁100%の天然ストレート飲料です。久慈地方では古来より健康飲料として親しまれてきました。
川源ぶどう園
平坦な園内はお年寄りや車いすの人にもやさしいつくり。手の届きやすい垣根仕立ての栽培で、子どもでも簡単にぶどう狩りができます。
花巻市
盛岡じゃじゃ麺(盛岡市)
盛岡じゃじゃ麺は、茹でたアツアツの麺に肉味噌をかけたもの。キュウリとネギの具にお好みに応じてニンニクや生姜、ラー油、酢といった調味料を加え混ぜ合わせていただく。ルーツは中華料理の「炒醤麺」で岩手風にアレンジしたといわれる。食べた後は食べた器に卵を割り入れ、少量の肉味噌とともに茹で汁を加えて「鶏蛋湯(チータンタン)」がおすすめ。
金ケ崎温泉 駒子の湯
金ケ崎町