当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
かっこうだんご
※2024年の営業は3月10日前後を予定しています。 厳美渓の名物といえば郭公屋の「郭公だんご」。店は渓流をはさんだ対岸にあり、そこに張られたロープに下がる籠に代金を入れて木槌で板をたたくと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。籠の中のお茶もこぼれず手元に届くというのは長年の経験によるものといいます。
一関市
県南エリア
雑穀水あめ
きびと麦もやしを約2週間に詰めてできる素朴な味わい。南部せんべいとの相性も抜群です。
二戸市
県北エリア
あんころ柿
エルマーノ2代目は、岩手菓子博にも出店したほどの腕前。店の中は老舗の和菓子はもちろん、季節の果物を使った洒落たケーキのお店として人気の的です。お土産としては「あんころ柿」がおすすめ。選び抜かれた干し柿を1ケずつ種を取り出し、丁寧にねり餡や黄味餡を中に入れ柿全体を羊羹でコーティングしました。
大槌町
沿岸エリア
牛ちゃんパイ 永進堂
牛の町の「牛ちゃん通り」にちなんだ名前の「牛ちゃんパイ」。りんごとあづきミルクの2種類あります。素材の味を活かした素朴な味わいが人気です。
奥州市
宇部煎餅店
久慈市の老舗南部せんべい店。各種せんべいは、塩分、糖分を控えめにし、素材の味を生かした、かめばかむほどおいしさが広がります。
久慈市
銘菓 弁慶力餅
平泉町にある、大正4年から続く老舗の菓子店「吉野屋」を代表するお菓子。弁慶力餅はくるみゆべしで、作り方や味を変えることなく、創業以来、愛され続けてきたお菓子です。
平泉町
元祖明けがらす本舗 まつだ松林堂
遠野市内の老舗の菓子店。まつだ松林堂を代表する商品は、菓子種をよく練り、クルミと黒ゴマを加えた風雅なお菓子「明けがらす」。切り口のクルミの実がカラスの飛ぶ様子ににていることからこの名前が付きました。
遠野市
アマランサスサブレー・しいたけサブレー
自然の緑とせせらぎの里、千厩磐清水の山間地で有機農法により、丹精こめて栽培された雑穀「アマランサス」を国産南部小麦と良質のバターで練りこみ、焼き上げました。他に椎茸を使用した「しいたけサブレー」などがあります。
龍泉洞レストハウス
龍泉洞レストハウスは1階が土産品店、2階はどなたでもお休みいただける無料休憩所になっております。
岩泉町
南部せんべい 盛岡せんべい店
昭和11年創業の盛岡せんべい店。ゴマやピーナツの他、醤油や抹茶など約20種類のせんべいを販売しています。 盛岡手づくり村の工房では手焼き体験ができます。(1回100円)
盛岡市
県央エリア
南部せんべい 老舗白沢せんべい店
手づくりの南部せんべい製造元。伝統的な「ごま」をはじめ、種類は20種以上。
中松屋
岩泉町を代表する老舗の菓子店。栗羊羹に栗しぼり、栗くりマロンなど栗を使ったお菓子が勢ぞろい。どれも栗の味を最大限に生かし、素朴な味わいです。