当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行について
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
判官稲荷神社
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられました。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっています。
宮古市
沿岸エリア
光圓寺
光圓寺. コウエンジ. 境内では高野槇やしだれ赤松、メタセコイヤなどの珍しい植物が生息しており、 蓮池では7月下旬~8月下旬に大賀蓮の他、白蓮・黄色系(黄舞妃・出水黄鶴)の4種のハスが1,000個ほど咲く。
紫波町
県央エリア
如意輪寺
国指定史跡国見山廃寺跡に隣接しており、彼岸花が沢山咲くお寺です。
北上市
県南エリア
五竜のフジ
角掛神社の境内にある藤。樹齢が約200~300年と言われ、5本そろって自然のまま生えているのは珍しい。5つの頭を持った竜が大空に舞い上がる姿のように見えることから「五竜のフジ」と命名されている。
滝沢市
村兵稲荷
遠野南部家の御用商人であった村上家、村井家の栄えていたころ京都でつくらせたという秘仏は、名のある仏師のつくったものといわれています。
遠野市
毛越寺浄土庭園【世界遺産】
大泉が池を中心とする「毛越寺浄土庭園」は、国より特別史跡、特別名勝の二重指定を受けています。毛越寺浄土庭園は塔山を背景に、大泉が池の周囲には州浜(すはま)や築山(つきやま)、出島(でじま)、飛島(とびじま)などの石組みが配置され、自然の景観を取り入れた作庭技法が随所に示されています。
平泉町
法冠神社
平泉を脱出した義経主従が、鶏住居川に沿ってこの宝浜で休息したといわれています。法冠神社は、この地の先祖が建立したもので義経をまつり「法冠大神」と号しました。明治20年に神社は焼失し、現在は石の祠が建っています。
釜石市
円光寺
盛岡出身の宰相米内光政の菩提寺。 寛文年間(1661~1672)創建。処刑された父の首を盗み出して供養したお蓮の伝説を伝える首塚がある。 市指定保存建築物に指定されている。
盛岡市
立花毘沙門堂
古代仏教文化の国見山文化を物語る平安時代の仏像群が安置されている。中でも「木造毘沙門天立像」と「木造二天王立像」は国重要文化財に指定されている。
円万寺観音堂
奥羽33観音補陀洛の2番札所、清水寺と同じ坂上田村麻呂が東夷を平定時の建立。ここの馬頭観世音には忍び駒が伝わっており、この碑がある。また、高台に位置しており、展望地としても人気が高い。
花巻市
櫻山神社
創建は1749年。社殿が盛岡城三の丸跡にあり、南部藩の総鎮守として信仰された。大正15年(1926)、南部利淳から櫻山神社に寄進された南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されており、これは国の重要文化財に指定されている。例大祭は5月25~27日に開催され武者行列や伝統芸能の奉納などが行われる。
鵜鳥神社
大漁と海上安全、縁結びの神として祀られています。例祭は旧暦4月8日で、三陸沿岸の多くの漁業関係者などが卯子酉山山頂の本殿に参拝。遥拝殿の前では、古くから伝わる鵜鳥神楽が奉納されます。境内の松の枝を男性は左手で、女性は右手で結び合わせると願いが叶うという縁結びの習慣が伝わり、全国でも珍しい「大々吉」が出るおみくじも注目されています。恋愛成就のパワースポットとして有名な遠野市の卯子酉神社の本家本元でもあります。また、義経北行伝説に関わる言い伝えも残っています。
奥州市