基本情報
【モデルコース】
平泉駅から歩いて廻る日帰りコース。
コース内容
平泉駅
→
柳之御所資料館(閉館中)
→
無量光院跡【世界遺産】
→
高館義経堂
→
卯の花清水
→
平泉文化史館
→
中尊寺【世界遺産】
→
平泉文化遺産センター
→
毛越寺【世界遺産】
→
平泉駅
ルート案内(参考)
※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。
コーススポット
平泉駅
柳之御所資料館(閉館中)
※2018年12月28日をもって閉館しました。 2021年リニューアルオープン予定です。 詳しくはこちら→【 リニューアルに伴う閉館のお知らせ 】 柳之御所資料館は、平安末期に東北を支配した奥州藤原氏の居館のあった「平泉館」と推定...
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
徒歩 - 6分
無量光院跡【世界遺産】
三代秀衡が造営した無量光院(むりょうこういん)は宇治平等院(うじびょうどういん)の鳳凰堂(ほうおうどう)を模しています。その居館である伽羅(がらん)の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現在でも池跡(...
関連カテゴリ:
歴史文化
徒歩 - 10分
高館義経堂
※2020年11月21日(土)~2021年3月20日(土)拝観休止となります。詳細はこちら→【 義経堂拝観休止のお知らせ 】 高館(たかだち)は、中尊寺の東方にある丘陵で、判官館(はんがんだて)とも呼ばれています。現在では、北上川に浸蝕されて狭くな...
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
徒歩 - 4分
卯の花清水
平泉文化史館
黄金の仏都・平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介する中尊寺表玄関の資料館です。東大名誉教授・藤島亥治郎氏がライフワークとした学術調査に基づき復元した毛越寺・無量光院・二階大堂の模型出資資料、絵図など数多くの貴重な文化財を展示しております。
関連カテゴリ:
観光施設
歴史文化
徒歩 - 2分
徒歩 - 16分
徒歩 - 14分
徒歩 - 14分
平泉駅