ひろ~い岩手の観光情報は、検索が便利!
MENU
イベント 観光スポット 食とおみやげ
温泉 観光コース いわて旅の予約
季節の情報 旅の特集
わんこきょうだい いわての旅動画集
観光パンフレット 観光写真ダウンロード
教育旅行 バリアフリー情報
アクセス マイルート
旅行代理店・企業・団体の皆さま
賛助会員へのお知らせ
協会の概要
賛助会員一覧 お問合せ一覧
資料請求/お問合せ サイトマップ
languagelanguage
ENGLISH簡体中文
한국어繁体中文
ไทย

観光コース

【レンタサイクルりんりん】 平泉町内コース

関連カテゴリ: 観光施設観光施設 歴史文化歴史文化 人物人物

基本情報

【モデルコース】
レンタサイクルで平泉町内を自由自在に回ってみませんか。
【お問合せ先】
・平泉レンタサイクル TEL0191-46-5086
・ゴールドレンタ平泉 TEL0191-46-4031

コース内容

平泉駅 → 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター → 無量光院跡【世界遺産】 → 高館義経堂 → 中尊寺【世界遺産】 → 平泉文化遺産センター → 毛越寺【世界遺産】 → 達谷窟毘沙門堂 → 平泉駅

ルート案内(参考)

※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。

コーススポット
平泉駅

自転車 - 5分 

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター

令和3年11月20日、 「平泉の文化遺産」の価値を国内外に広く情報発信する拠点となる施設がオープンしました。 奥州藤原氏の政庁跡とされる柳之御所遺跡を紹介するコーナーが設けられています。

関連カテゴリ: 観光施設観光施設

自転車 - 3分 

無量光院跡【世界遺産】

 三代秀衡が造営した無量光院(むりょうこういん)は宇治平等院(うじびょうどういん)の鳳凰堂(ほうおうどう)を模しています。その居館である伽羅(がらん)の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現在でも池跡(...

関連カテゴリ: 歴史文化歴史文化

自転車 - 3分 

高館義経堂

高館(たかだち)は、中尊寺の東方にある丘陵で、判官館(はんがんだて)とも呼ばれています。現在では、北上川に浸蝕されて狭くなっていますが、この一帯は清衡の時代から絶好の要害地とされていました。 高館の頂上には、仙台伊達綱村公(せんだいだて...

関連カテゴリ: 人物人物 歴史文化歴史文化

自転車 - 5分 

中尊寺【世界遺産】

天台宗・東北大本山。山号を関山(かんざん)といい、慈覚大師を開山とします。12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営しました。その趣旨は前九年役・後三年役という長い戦乱で亡くなった人々の霊をなぐさめ、仏...

関連カテゴリ: 人物人物 自然自然 歴史文化歴史文化

自転車 - 5分 

平泉文化遺産センター

平泉町は町内の平泉郷土館と町文化財センターを統合し2009年4月14日、平泉文化遺産センターを開設しました。「平泉の文化遺産」をわかりやすく紹介するガイダンス施設として、町内観光のビジターセンターとして、平泉の歴史文化を幅広く紹介しています。

関連カテゴリ: 人物人物 観光施設観光施設 歴史文化歴史文化

自転車 - 3分 

毛越寺【世界遺産】

 天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無...

関連カテゴリ: 人物人物 自然自然 歴史文化歴史文化

自転車 - 20分 

達谷窟毘沙門堂

清衡が平泉に居を構える以前にも、すでにいくつかの寺院が平泉とその周辺に建立されていました。その一つが西光寺です。寺法によれば、坂上田村麻呂が蝦夷(えぞ)平定の際、毘沙門天(びしゃもんてん)の加護を謝して京の清水寺を模して毘沙門堂を建立、...

関連カテゴリ: 歴史文化歴史文化

自転車 - 25分 

平泉駅
「体感!感動!ワクワクいわて 岩手県教育旅行ガイド」
観光パンフレット 観光写真ダウンロード