基本情報
【モデルコース】
城下町盛岡と小岩井農場、八幡平など自然をめぐる旅[いわて旅マップ]
(公財)岩手県観光協会 TEL019-651-0626
コース内容
盛岡駅
→
啄木新婚の家
→
岩手銀行赤レンガ館
→
もりおか啄木・賢治青春館
→
もりおか歴史文化館
→
盛岡市内(宿泊)(外部リンク)
→
盛岡手づくり村
→
小岩井農場まきば園
→
八幡平アスピーテライン
→
八幡平
→
八幡平市内(宿泊)(外部リンク)
→
安比高原
→
石神の丘美術館
→
いわて沼宮内駅
ルート案内(参考)
※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。
コーススポット
盛岡駅
啄木新婚の家
新婚の啄木が明治38年から3週間ほど暮らした家で、現存する盛岡唯一の武家屋敷。随筆「我が四畳半」にこの頃のことが書かれています。
関連カテゴリ:
人物
観光施設
車 - 18分
岩手銀行赤レンガ館
2016年7月17日(日)岩手銀行赤レンガ館としてオープンしました。 辰野金吾・葛西萬司建築事務所の設計で建てられた、赤煉瓦造りに緑のドーム、外観はルネッサンス風の輪郭の厳格さを表した旧盛岡銀行。市街地の中心部に位置し、中津川と中の橋と一体と...
関連カテゴリ:
観光施設
徒歩 - 2分
もりおか啄木・賢治青春館
「もりおか啄木・賢治青春館」は明治43年に竣工した旧第九十銀行を保存活用して石川啄木と、宮沢賢治が青春を育んだ盛岡の街と二人の青春時代を紹介しています。 平成16年7月6日 国の重要文化財に指定
関連カテゴリ:
人物
観光施設
徒歩 - 4分
もりおか歴史文化館
岩手県立図書館として使われていた建物を全面改装し、2011年、盛岡城跡公園(岩手公園)の一角に開館。1階では盛岡の祭り(チャグチャグ馬コ・盛岡さんさ踊り・盛岡秋まつり山車)や旬の観光情報を紹介し、2階では盛岡藩の歴史や南部家の至宝を展示して...
関連カテゴリ:
観光施設
歴史文化
盛岡手づくり村
「見て、触れて、創る」をコンセプトに盛岡の工芸品、民芸品、食べ物などの伝統技術を集めた施設で、15工房が並ぶ手づくり工房ゾーンのほか、4000種類以上の地場産品の展示販売も行われている。中でも、手づくり工房は人気で、職人さんの伝統手法を間近に...
関連カテゴリ:
観光施設
車 - 18分
車 - 66分
八幡平アスピーテライン
「アスピーテ」とは、楯を伏せたような形の火山を示す名称。岩手と秋田の両県にまたがり、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。茶臼岳の山腹を縫って走る道から南に岩手山が眺められ、樹林の中に青い湖沼やアオモリトドマツの枯れた木々が八幡平...
関連カテゴリ:
自然
車
八幡平
十和田八幡平国立公園の一部である八幡平は、岩手・秋田両県にまたがり、奥羽山脈の脊梁を成す山を中心とする高原一帯と、その東の源太森・茶臼岳、南の畚岳・藤七温泉、西の蒸ノ湯・焼山一帯を含む総称として用いられます。 アスピーテ型地形を成してお...
関連カテゴリ:
自然
レジャー・スポーツ
車 - 37分
安比高原
安比岳を中心とし、北緯40度に広がる約3,500haの高原。 ブナの二次林の散策道は手軽なトレッキングコースとして親しまれている。高山植物、山菜、キノコ、モリアオガエルの繁殖地がみられる。
関連カテゴリ:
自然
車 - 39分
石神の丘美術館
1993年岩手県内初の野外彫刻美術館として開館。2021年6月18日リニューアルオープン。 野外展示場は彫刻作品だけではなく、ラベンダーのほか、あじさいやブルーベリー、100種類以上の草花を楽しむ「花とアートの森」として生まれかわりました。
関連カテゴリ:
観光施設
自然
車 - 3分
いわて沼宮内駅