ひろ~い岩手の観光情報は、検索が便利!
MENU
イベント 観光スポット 食とおみやげ
温泉 観光コース いわて旅の予約
季節の情報 旅の特集
わんこきょうだい いわての旅動画集
観光パンフレット 観光写真ダウンロード
教育旅行 バリアフリー情報
アクセス マイルート
旅行代理店・企業・団体の皆さま
賛助会員へのお知らせ
協会の概要
賛助会員一覧 お問合せ一覧
資料請求/お問合せ サイトマップ
languagelanguage
ENGLISH簡体中文
한국어繁体中文
ไทย

観光コース

【てくてく盛岡めぐり】城下町を歩く旅

関連カテゴリ: 歴史文化歴史文化 観光施設観光施設

基本情報

【モデルコース】
城下町盛岡の余韻を感じる半日コース。[盛岡観光ガイドブック]
※こちらのコースは盛岡中心市街地循環バス『でんでんむし』などをご利用いただき、お客様ご自身で観光していただくモデルコースです。

【お問合せ先】(公財)盛岡観光コンベンション協会 TEL019-604-3305 FAX019-653-4422

コース内容

盛岡駅 → 下の橋 → 南昌荘 → 毘沙門橋 → もりおか歴史文化館 → 桜山神社 → 盛岡城跡公園(岩手公園) → 盛岡駅

ルート案内(参考)

※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。

コーススポット
盛岡駅

徒歩 - 16分 

下の橋

 城下町の形成当時、中心部と河南地区とを結ぶ重要な橋でした。擬宝珠は昔、上の橋と与の字橋に使われていたものを補修して付けたものです。

関連カテゴリ: 自然自然 歴史文化歴史文化

徒歩 - 4分 

南昌荘

盛岡出身の実業家頼川安五郎が明治18年頃に邸宅として建て、築庭も数年かけ完成しました。池泉回遊式の庭園を有し、原敬など数多くの著名人も訪れています。盛岡市の保護庭園・景観重要建造物。庭園は国の登録記念物に登録されています。

関連カテゴリ: 人物人物 歴史文化歴史文化

徒歩 - 8分 

毘沙門橋

徒歩 - 4分 

もりおか歴史文化館

岩手県立図書館として使われていた建物を全面改装し、2011年、盛岡城跡公園(岩手公園)の一角に開館。1階では盛岡の祭り(チャグチャグ馬コ・盛岡さんさ踊り・盛岡秋まつり山車)や旬の観光情報を紹介し、2階では盛岡藩の歴史や南部家の至宝を展示して...

関連カテゴリ: 観光施設観光施設 歴史文化歴史文化

徒歩 - 2分 

桜山神社

 創建は1749年。社殿が盛岡城三の丸跡にあり、南部藩の総鎮守として信仰された。大正15年(1926)、南部利淳から桜山神社に寄進された南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されており、これは国の重要文化財に指定されている。例大祭は5月25~27日に開催され武...

関連カテゴリ: 歴史文化歴史文化

徒歩 - 1分 

盛岡城跡公園(岩手公園)

南部藩主の居城であった盛岡城の旧跡。盛岡城は28代藩主重直の時代寛永10年(1633)に完成。北上川、雫石川、中津川を自然の壕に利用した平城で、不来方城とも呼ばれた。現在は石垣や池が残り、盛岡城跡公園(もりおかじょうあとこうえん)として...

関連カテゴリ: 観光施設観光施設 自然自然 歴史文化歴史文化

徒歩 - 15分 

盛岡駅
「体感!感動!ワクワクいわて 岩手県教育旅行ガイド」
観光パンフレット 観光写真ダウンロード