基本情報
【モデルコース】
世界遺産と渓谷をゆったりめぐる1泊2日の旅[いわて旅の地図]
(公財)岩手県観光協会 TEL019-651-0626
コース内容
一ノ関駅
→
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター
→
中尊寺【世界遺産】
→
高館義経堂
→
無量光院跡【世界遺産】
→
毛越寺【世界遺産】
→
観自在王院跡【世界遺産】
→
一関温泉郷
→
猊鼻渓
→
歴史公園えさし藤原の郷
→
水沢江刺駅
ルート案内(参考)
※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。
コーススポット
一ノ関駅
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター
令和3年11月20日、 「平泉の文化遺産」の価値を国内外に広く情報発信する拠点となる施設がオープンしました。 奥州藤原氏の政庁跡とされる柳之御所遺跡を紹介するコーナーが設けられています。
関連カテゴリ:
観光施設
車 - 3分
車 - 2分
高館義経堂
高館(たかだち)は、中尊寺の東方にある丘陵で、判官館(はんがんだて)とも呼ばれています。現在では、北上川に浸蝕されて狭くなっていますが、この一帯は清衡の時代から絶好の要害地とされていました。 高館の頂上には、仙台伊達綱村公(せんだいだて...
関連カテゴリ:
人物
歴史文化
車 - 2分
無量光院跡【世界遺産】
三代秀衡が造営した無量光院(むりょうこういん)は宇治平等院(うじびょうどういん)の鳳凰堂(ほうおうどう)を模しています。その居館である伽羅(がらん)の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現在でも池跡(...
関連カテゴリ:
歴史文化
車 - 2分
徒歩
観自在王院跡【世界遺産】
毛越寺の東に隣接する観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、二代基衡夫人が営んだと伝えられています。寺域は、東西120m、南北240m。四隅が丸くなった方形の苑池(舞鶴が池)には、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、小じんまりした洲浜(すはま)、...
関連カテゴリ:
歴史文化
車 - 13分
一関温泉郷
古くから湯治場として親しまれてきた温泉から近年になって湧き出した温泉まで規模も個性もさまざまな一関温泉郷。豊富な湯量と豊かな自然に囲まれ身体も心もリフレッシュしてくれます。
関連カテゴリ:
自然
温泉・入浴施設
車
猊鼻渓
日本百景のひとつ。砂鉄川が石灰岩を侵食してできた約2kmの渓谷で、約100mの断崖が両岸にそびえています。流れは静かで、舟下りでは船頭が唄う「げいび追分」が響きわたります。
関連カテゴリ:
自然
レジャー・スポーツ
車 - 40分
車 - 14分
水沢江刺駅