基本情報
【モデルコース】
今に伝える日本人の「ふるさと」
お問合せ先:(一社)遠野市観光協会 TEL0198-62-1333
コース内容
新花巻駅
→
稲荷穴
→
遠野ふるさと村
→
福泉寺
→
伝承園
→
常堅寺
→
カッパ淵
→
安部屋敷跡
ルート案内(参考)
※地図の場所およびルートは実際と異なる場合があります。
コーススポット
新花巻駅
稲荷穴
奥行き1,000mの鍾乳洞から湧出る水は、「いわての名水20選」に選ばれており、その水で根わさびの栽培が行われ、生産量は東北一である。付近には、休憩所やキャンプ場も整備している。
関連カテゴリ:
自然
車 - 20分
遠野ふるさと村
市内の「南部曲り家」を移築・保存し、懐かしい遠野の農村を再現した場所。のどかな風景の中で「もちつき」「そばうち」「縄ない」など様々な農村体験が可能です。また、ふるさと村内には遠野の文化と伝統を守る「まぶりっと」がいて、農村体験のインスト...
関連カテゴリ:
観光施設
車 - 5分
福泉寺
福泉寺の広い寺域内には、新西国三十三番観音霊場、新四国八十八ヶ所、木像福徳大観音像、多宝塔や五重塔などがあり、春の桜、つつじ、秋の紅葉がすばらしく、県内外から参拝者が来ます。また、第二代住職宥然師が精魂を傾け独力で刻み、12年かけ昭和38年...
関連カテゴリ:
歴史文化
車 - 5分
伝承園
曲り家、水車、昔話、神様、しきたり、そして郷土料理。伝承園は、その昔当たり前にあった遠野の人々の生活文化を守り、後世に伝承している施設です。日本のふるさとの原風景を目で、耳で、肌で、そして舌で感じてください。 お食事処では「ひっつみ」や...
関連カテゴリ:
食とおみやげ
観光施設
徒歩 - 5分
常堅寺
延徳2年(1490)に開山した曹洞宗の古刹。境内の裏を流れる小川は「カッパ淵」と呼ばれ、かつて多くのカッパが棲み、人々にいたずらをしたという話が伝わる。
関連カテゴリ:
歴史文化
徒歩 - 1分
カッパ淵
常堅寺の裏にあるカッパ淵は、澄んだ水が流れ、うっそうとした茂みに覆われ、今にもカッパが現れそうです。淵の岸辺には、カッパ神を祀った小さな祠があり、子持ちの女性がお乳が出るようにと願をかけると願いがかなうといわれています。願掛けには、赤...
関連カテゴリ:
自然
徒歩
安部屋敷跡