季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
関連カテゴリ:
歴史・伝承文化学習
ポイント!
小久慈焼は、今から約200年前、初代熊谷甚右衛門が、相馬から来た陶工嘉蔵に師事してその技術を習得し、地元に産する粘土と独特の釉薬を創り、焼きあげたものです。その釉薬の持つしぶ味と素朴さを伝統的に今日まで守り続け、昔ながらのロクロによる手作りをしています。自分だけの一品を作ることができます。
学習効果 | どのような行程を経て小久慈焼ができるか、どのような背景・歴史で小久慈焼が地域に根ざしたかなどをとおして、「もの作り」の大切さを学ぶことができます。 |
---|---|
先生への メッセージ |
土、釉薬ともに久慈産のものを使用しており、ここでしか体験できない内容となっています。山形エリアの体験とともに、ゆったりとした時間の中でじっくり「もの作り」の楽しさを体験できます。 |
アクセス | JR二戸駅から車で60分、JR・三陸鉄道久慈駅から車で5分 |
---|---|
連絡先 | 小久慈焼陶芸苑(久慈市小久慈町31-29-1) |
電話番号 | 0194-52-3880 |
FAX | 0194-52-3750 |
ホームページ | http://kokujiyaki.com/ launch |
体験メニュー | 内容 | 期間 | 人数 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
小久慈焼陶芸体験 | 陶芸 | 通年 | 30人(要予約) | 60分 | 1,000円~(粘土の量による) |