季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
関連カテゴリ:
歴史・伝承文化学習
ポイント!
「流し漉き」の方法で、紙くさ液を木枠の簀に流します。水が切れたら自然乾燥で外に木枠ごと立てかけて乾燥。完成品は後日自宅へ郵送します。オリジナルの色柄紙が漉けます。※オフシーズン(12~3月)は不定休 ※要確認
学習効果 | 紙の製造過程を学ぶと共に、日頃使用している紙が、かつては手作業で作られ、貴重であったことを伝え、物を大切に使う心を養います。 |
---|---|
先生への メッセージ |
天候に関係なく予定が組めます。伝統産業を通じて、各自のセンスや個性を作品に表現でき、世界に一つのオリジナル作品が製作できます。 |
アクセス | JR猊鼻渓駅から徒歩5分、一関ICから車で30分 |
---|---|
連絡先 | 紙すき館(一関市東山町長坂字町390) |
電話番号 | 0191-47-2424 |
FAX | 0197-47-2436 |
ホームページ | http://www.echna.ne.jp/~nobuhiko/index.html launch |
体験メニュー | 内容 | 期間 | 人数 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
紙すき体験 | 紙すき体験 | 通年 | ~34人 | 約20分 | 1人1,100円、2人で1,700円、3人以上は1人800円、学生割引あり(要予約)、6人以上は1人600円 |