季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
関連カテゴリ:
震災学習
ポイント!
過去の大震災・大津波で多数の被害者(普代村では、1896年の明治三陸地震で302名、1933年の昭和三陸地震で137名の犠牲者)を出した苦い経験から、村は津波から住民を守る防壁設置を検討、このうち普代水門は1984年に完成した。建設費は約36億円で、太田名部堤防と合わせて県の事業として行われ、総工費計約36億円のうち一割程度を村が負担しました。普代水門の高さは、計画時に高すぎると非難を浴びましたが、当時の村長は「2度あることは3度あってはならない」と譲りませんでした。
※プログラム内容・時間等詳細は、個別に要相談とします。
アクセス | 久慈駅 |
---|---|
連絡先 | 久慈広域観光協議会(久慈市中央3-38-2) |
電話番号 | 0194-53-5756 |
FAX | 0194-66-8006 |
ホームページ | http://www.kuji-tourism.jp launch |
体験メニュー | 内容 | 期間 | 人数 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
普代水門の建設経緯と大津波の歴史(現場見学及び取組み説明) | 要相談 | 通年 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
大震災時、水門閉鎖等の状況と村の対応状況(現場見学及び取組説明) | 要相談 | 通年 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |