当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
磐井川河川公園
市街地の中心を流れる磐井川の河川敷の公園。磐井川春まつりや花火大会、芋の子会など多くのイベント会場ともなり、お花見から白鳥の餌付けまで、季節を通して人が絶えることがない。
一関市
県南エリア
鵜鳥神楽
鵜鳥神社の神霊を移した獅子頭を権現様とする山伏神楽の一種です。毎年1月から3月にかけて、隔年で久慈までの“北廻り”、釜石までの“南廻り”で巡業する“廻り神楽”です。巡業は各地の神楽宿や公民館などで行われます。全53演目の中から舞が披露され、祈祷が行われます。神々しい「山の神」や鯛を釣るユーモラスな「恵比寿舞」、寸劇のような演目など、バリエーション豊かな演目も観客を魅了する秘密です。平成27年、国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。
普代村
県北エリア
鵜鳥神社
大漁と海上安全、縁結びの神として祀られています。例祭は旧暦4月8日で、三陸沿岸の多くの漁業関係者などが卯子酉山山頂の本殿に参拝。遥拝殿の前では、古くから伝わる鵜鳥神楽が奉納されます。境内の松の枝を男性は左手で、女性は右手で結び合わせると願いが叶うという縁結びの習慣が伝わり、全国でも珍しい「大々吉」が出るおみくじも注目されています。恋愛成就のパワースポットとして有名な遠野市の卯子酉神社の本家本元でもあります。また、義経北行伝説に関わる言い伝えも残っています。
牛の博物館
前沢牛のことはもとより、世界中の牛について研究、展示を行っている日本唯一の牛専門の博物館です。牛の剥製や骨格、化石等生物学的面からとらえた展示の他、牛と人との関わりについて民俗学的面からとらえた展示もなされています。部位別のおいしい牛肉料理紹介等もあり、小学生から大人まで楽しめる展示内容です。
奥州市
石鳥谷歴史民俗資料館
※令和6年2月1日より当面の間休館します。同資料館で展示している資料の一部は石鳥谷生涯学習会館北側に位置する「石鳥谷農業伝承館」に移設して公開しています。 南部の酒造りの歴史を物語る酒造用具が納められ、酒造工程が紹介されています。酒造用具のうち1788点は国の重要文化財に指定されています。また、町内から出土した縄文土器、全国でも珍しい熊の土偶、傘形訴状などの古文書、その時代を反映する装身用具などが展示されています。 日本や世界の酒器の展示も行っています。
花巻市
南部杜氏伝承館
令和5年7月15日リニューアルオープンしました。 南部杜氏による酒造りの伝統文化を保存・伝承する施設です。内部には直径約2mの酒仕込み用おけや、各種の酒造用具をはじめ、酒造りにまつわる蔵内行事のミニチュアなども展示されており、酒造りのことを楽しみながら理解できる施設です。日本酒の試飲コーナー(有料)もあります。
石鳥谷農業伝承館
「今・学ぶ、先人の想いと知恵」をテーマに石鳥谷町の農業や行事などの農村文化を紹介しています。昭和初期の稲作を中心に展示し、当時の生活用具に触れることができます。また、詩人・童話作家・科学者・農業指導者であった宮沢賢治と石鳥谷町との関わりを紹介しています。
網張ビジターセンター
ビジターセンターは岩手山の豊かな自然や歴史、文学などを紹介するとともに、地域と連携した自然とのふれあい活動や環境保全活動を促進するための拠点施設。展示ルームには、パソコン情報検索コーナー、地形模型、パネル展示や音声ガイドシステムを導入したほか、常駐する解説員による説明も受けられる。展望テラスからの広大な景色が見渡せる。
雫石町
県央エリア
フレアイランド尾崎岬
尾崎岬にある観光レクリエーション施設。森と2500本の椿に囲まれ、バンガロー、バーベキューハウス、キャンプ場のほか、球技施設や林間広場、遊歩道を整備している。さらに、総合案内施設の多目的室、シャワー室なども利用できる。4kmの岬一周道路からは、対岸の碁石海岸や穴通磯を眺めることができる。
大船渡市
沿岸エリア