当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
マリンローズパーク野田玉川地下博物館
日本有数のマンガン鉱床で知られる野田玉川鉱山を、観光坑道として公開しているところです。またここから産出されるバラ輝石は、マリンローズの原石。学名をロードナイトといいます。現在、日本ではここ野田村でしか産出されない貴重なもの。あなたも未知の世界を体験しませんか。
野田村
県北エリア
芦東山記念館
近代日本の刑法の原点といわれる「無刑録」を執筆した芦東山に関する資料館。「学びの時代」「仙台・江戸仕官時代」「幽居時代」「渋民時代」「東山を慕う人々」など時系列に沿ってテーマごとに東山の生涯や業績をたどることができます。著書「無刑録」」原本(レプリカ)と元老院版の展示をはじめ、遺稿集「玩易斉遺稿」、上言、上書類公文書、日記などの資料を多数展示しています。
一関市
県南エリア
おおのキャンパス
「一人一芸の里づくり」の拠点として、町の産業、生活文化を創造し、活性化を図るための中核施設です。工芸体験工房(木工、裂き織り、ガラス、陶芸)や宿泊施設、健康の湯、パークゴルフ場、動物ふれあい館、産直施設(ゆうきセンター)など、学ぶ・創る・遊ぶ・食べるを体験し、「モノづくりが暮らしや心を豊かにする」ことが実感できる体験観光ゾーンです。飲食店もレストラングリーンヒル、食堂ウッディハウス、おおの食の館と充実。(※写真はおおの食の館のひっつみ定食)
洋野町
平泉文化史館
黄金の仏都・平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介する中尊寺表玄関の資料館です。東大名誉教授・藤島亥治郎氏がライフワークとした学術調査に基づき復元した毛越寺・無量光院・二階大堂の模型出資資料、絵図など数多くの貴重な文化財を展示しております。
平泉町
せんまや街角資料館
旧専売局千厩葉煙草専売所の建物を資料館としたもので、国の登録有形文化財となっている。葉タバコ関連の資料や生活文化資料、千厩の歴史に関わる資料を展示しています。
権現の滝
松草から大森山へ鞍沢をたどると、突然大きな滝が現れる。10メートル近い落差があり、三段に分かれ、水しぶきがあがる。人知れず悠久の時を刻んできた流れは、新緑と紅葉がよく似合う。【紅葉の見頃】 10月中旬~11月上旬
宮古市
沿岸エリア
かわい木の博物館
かわい宮古市川井地域の森林資源、歴史、生活文化、をまるごと展示。新たな建物は一切造らず宮古市川井総合事務所と北上山地民俗資料館を本館とし、川井地域にある特徴的な森林17ヶ所を分館と指定しました。「木の博物館の案内人」とともに散策しながら悠久の生命を育む森で癒されませんか。
岩手銀行赤レンガ館
2016年7月17日(日)岩手銀行赤レンガ館としてオープンしました。辰野金吾・葛西萬司建築事務所の設計で建てられた、赤煉瓦造りに緑のドーム、外観はルネッサンス風の輪郭の厳格さを表した旧盛岡銀行。市街地の中心部に位置し、中津川と中の橋と一体となって盛岡の代表的な景観を形成しているます。明治44年建設の国指定重要文化財。
盛岡市
県央エリア
一関・千厩酒のくら交流施設
国登録有形文化財・旧横屋佐藤家住宅を活用した歴史文化観光交流施設です。館内は欅をふんだんに使った土蔵造りの重厚な母屋と近代西洋建築の西洋館を中心とし、今も伝統の酒造りを行っている酒蔵群など大正ロマンあふれる雰囲気を見学・散策できます。また、酒蔵を活用した東蔵ライブホール(200人以上収容)新蔵ライブホール(40人収容)など、ライブ・コンサート等も開催されています。