当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
南部ばやし
祭礼にお供する山車のはやしのこと。遠野南部22代直栄が、寛永初年(1661)頃遊芸師に命じて京都の「祇園ばやし」を参考に遠野郷の特色を入れて生み出した町立踊り。
遠野市
県南エリア
鱒沢やな
柏木平地区の猿ヶ石川に「やな場」があります。猿ヶ石川は淡水魚の宝庫として全国に名を馳せています。中でも落ちアユは有名で、7月から10月まではやな漁(川の流れをせき止めて魚をとらえる仕掛け)を見学しながら、アユをはじめとする川魚と和食を味わうことができます。
安家川
原始河川で渓流釣りの川として全国的に有名。全国有数のサケマスふ化場があり単河川ふ化能力は日本一。
野田村
県北エリア
銀河の森展望台
多目的グランドやテニスコートなどがある銀河の森総合運動公園の小高いところに設けられた、高さ20mの展望台。銀河の森総合運動公園をはじめ周辺の自然景観を満喫することができます。眼下には「めがね橋」を見ることもできます。
布佐洞窟遺跡
この洞窟は、石灰岩のなかに発達した横穴式鍾乳洞です。全長230m、発掘調査により縄文時代の人の人骨や獣骨、土器が出土しました。
一関市
桜の回廊(国道397号線の桜並木)
国道397号線の桜並木は約7kmに及び「桜の回廊」として市内外に知られています。毎年4月の開花時期には「水の郷さくらまつり」が開催され桜並木の一部をライトアップし多くの観光客でにぎわいます。開花場所若柳中学校前 見頃の時期:4月中旬ひめかゆ前 見頃の時期:4月下旬
奥州市
笠松
樹齢600年を越える老松で、その枝が大きく傘を広げた姿をしていることから「笠松」と呼ばれています。県の天然記念物に指定されており、周辺は小公園として整備されています。
河崎の柵跡
1056年、前九年の役で、安倍貞任が朝廷軍源頼義を迎え撃つため、兵を構えたのが「河崎の柵」で、その「河崎の柵」があったのが現在川崎村と擬定されています。両者の戦いは、「黄海の戦い」と呼ばれ、頼義の大敗に終わりました。
石蔵山林間広場
石蔵山の山頂にある広場。展望台からは、一関市内、栗駒山や室根山などの山並みを一望できます。エリア内には、芝の広場や遊具が整備されています。また、トイレや炊事場、野外ステージもあり、キャンプにも活用いただけます。付近にはソメイヨシノなどおよそ1000本の桜があり、春には一斉に花を咲かせます。