当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
鹿島精一
盛岡市出身の実業家。鹿島組の婿養子となり、組を鉄道建設専門業者にした。新工法を案出して、当時日本一長い『丹那トンネル』の工事で地盤の悪い地域を受け持って、16年かけ完成させた。また組を株式会社にして初代社長に就任し、業界でも帝国鉄道協会理事や日本土木建築業連合会長を務め、土木建築業界の近代化をすすめた。 盛岡市の東にある岩山には鹿島精一記念展望台があり、岩手山を中心とした山並みを一望できる。
盛岡市
県央エリア
金田一京助
盛岡市出身の言語学者で、アイヌ研究の第一人者。東京大学言語学科を卒業し、昭和7年『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』で学士院恩賜賞受賞。東京大学、国学院大学の教授となり、日本学士院会員、国語審議会委員なども務めた。昭和29年には文化勲章を受章。詩人石川啄木とは盛岡中学校時代からの友人で、よく面倒を見ていたと言われている。
久慈次郎
青森県に生まれ幼少期を盛岡市で過ごした久慈次郎は、盛岡中学野球部に誘われて捕手となる。早稲田大学入学後も野球部で活躍し、卒業後は実業団チーム函館オーシャン倶楽部に加わった。昭和9年に開催された日米野球大会にてアメリカ選抜チームのベーブ・ルースら一行と対戦し、捕手として沢村栄治投手を好リードした。昭和14年、送球を頭部に受けて死去。今も都市対抗野球では敢闘賞として久慈賞が設けられている。
郷古潔
奥州市水沢区出身の実業家。昭和16年に三菱重工業の社長に就任したが、同年に東条英機内閣の内閣顧問に選ばれたため翌年会長となる。戦後、三菱重工業は戦時中兵器を製造していたため、当時郷古は社長として増産に励んでいたのだが、戦犯容疑者として拘留されることを余儀なくされた。出所後公職追放などの処分を受けたが、容疑が晴れ処分が解除されると財界に復帰。業界の様々な役職に就任し、戦後の経済復興に尽くした。
くずまき高原牧場
子牛・羊の世話など、牧場体験ができます。 牧場内にはアイスクリーム作りが体験できる「ミルクハウス」や宿泊施設「プラト-」「コテージ」もあり、 隣接の葛巻町森林公園は白樺に囲まれた北緯40度の公園で、キャンプ場もあります。 7月にはラベンダー園鑑賞イベントがあり、摘取りもできます。
葛巻町
石川啄木歌碑(下橋中学校校庭)
啄木の母校盛岡高等小学校(現:下橋中学校)校庭にある啄木の歌碑。啄木の2年上級で少年時代より晩年まで親交が厚く、堅い友情で結ばれていた金田一京助が啄木の歌を後年書いたもので、昭和52年秋、旧職員有志により建立された。「その昔 小学校の柾屋根に我が投げし鞠 いかになりけむ」
大慈寺
珍しい中国様式の山門をもつ原敬の菩提寺としても知られる大慈寺は、寛文13年(1673)の創建。明治17年の火災の際に堂宇は類焼したが、原敬の篤志により山門や庫裏などが新築された。
東根山
盛岡市の南約15キロ程の紫波町西方にあり、南昌山(標高約848m)、箱ケ森(標高約866m)と連なる「志波三山」南端に位置する山(標高928.4m)。山頂付近からの眺望とブナやミズナラの樹林が素晴らしく、春にはカタクリも楽しめる山として多くの方々に親しまれています。登山道入口は志和稲荷神社の北側、あずまね温泉「ラフランス温泉館」の入口に標示があり、ここから山頂までの標高差は約700m、距離約5km、山頂までの登り所要時間は概ね2時間半。
紫波町
米内浄水場
盛岡市の郊外、上米内にある市の浄水場は桜の名所としても知られ、この時季は特別に敷地内が開放される。場内には約30本のヤエベニシダレザクラが市指定保存樹木として手厚く保護されており、咲き誇る姿はまさに豪華絢爛、桜の女王の風格を見せるかのように圧巻。存在感のある浄水場の赤レンガの建物も桜に花を添える。 【開花時期】5月上旬 ※令和6年度の一般公開は4/19(金)~5/6(月)9:00~18:00です。この期間以外は見学できませんのでご注意ください。
龍谷寺のモリオカシダレ(国の天然記念物)
明治4年から明治28年まで石川啄木の母方の伯父が住職だった寺で、少年時代の啄木もたびたびここを訪れ、詩歌の指導を受けたといわれている。 境内には国の天然記念物「モリオカシダレ」があり、春になると市民の目を楽しませてくれる。
清養院
宮沢賢治が盛岡中学時代に新舎監排撃運動で退寮を命じられて下宿をしていたお寺です。また、裏には「岩手」の由来の伝説が残る三ツ石神社があります。
雫石銀河ステーション 雫石駅
外観が宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたデザインの雫石駅。駅としての機能の他にもカフェや観光案内センターを設けて町内の観光情報を発信している。
雫石町