当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
昭和の想い出博物館 レトロ館
久慈の新しい観光スポット「やませ土風館」の2階に昭和30年代の懐かしい生活様式を展示。戦後初期の生活文化に触れる場を提供し、当時の貴重なおもちゃを一応に集めました。
久慈市
県北エリア
小久慈焼陶芸苑
約200年の歴史をもつ小久慈焼は、地元の粘土を用いた釉薬は独特の渋みと素朴さが魅力。今でも昔の技法を引き継いでロクロを使いひとつひとつ手作りで仕上げています。また、陶芸教室も開かれており、自分だけのオリジナルカップなどを作ることができます。
ミル・みるハウス
国道340号と395号の合流地点にあり、軽米町の特産販売、農産物の直売に加えて、食事処や休憩所としても利用される施設です。施設内のレストランでは、地元産にこだわった郷土料理(ひっつみ)、さるなしソフトクリーム、雑穀料理のほか、リーズナブルなメニューを取り揃えています。
軽米町
ミレットパーク
県立自然公園・折爪岳の中腹にあるミレットパークは、大自然満喫のアウトドア・プレイスポット。特産の地元産100%の手打ちそばや韃靼そばなどが味わえる食堂、そば打ち体験室、研修室を備えたミレットプラザのほか、コテージやキャンプ場、イベント広場、体験農園、ちびっ子ゲレンデなどがあり、長期滞在もOK。折爪岳への登山やハイキング、北上山地のすばらしい風景を眺めながらの散策にも最適。【開園期間】毎年4月中旬~11月末
久慈渓流
久慈平庭県立自然公園に指定されている自然豊かな観光スポット。春は新緑、秋は紅葉は見ごたえ十分で人々の憩いの場となっています。「鏡岩」のそばには岩手の名水20選にも選ばれた名水「不老泉」があり、飲用すると持病が治り不老長寿になるという言い伝えがあります。また、夏には釣り人たちのスポットとして、賑わいます。
御所野遺跡【世界遺産】
令和3年7月27日、御所野遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、第44回世界遺産委員会(オンライン開催)にて世界遺産登録が決定しました。 縄文時代中期の大集落跡、国指定の御所野遺跡。公園内では竪穴住居やストーンサークルなど、当時の様子が復元されている。博物館では、縄文時代と御所野遺跡、この地域の文化について学ぶ事ができる。遺跡と駐車場をつなぐ木製歩道橋「きききのつりはし」も一見の価値あり。 ※そばっちが御所野遺跡に行ってきました!⇒【世界遺産・御所野遺跡特集】
一戸町
大唐の倉
野田港に突き出した古第三紀凝灰岩の断崖で高さ50m。平家や宋の高僧が漂着したとも伝えられています。ここかの海岸美も見事。
野田村
えぼし岩
十府ヶ浦海岸の南に位置する玉川海岸に浮かぶ烏帽子の形をした岩。青い海原から突き出すしの姿は、奇岩怪岩が続く玉川海岸の中でも代表的な景勝地です。
北緯40° シンボル塔
世界の平和を願い建てられた、黒崎園地内にある高さ4メートルのシンボル塔。塔に近づくとセンサーが気配をキャッチし、太陽の光エネルギーが動力となり、地球儀がゆっくり回転します。世界中の北緯40度にある都市を見ることができます。
普代村
上山琥珀工房
久慈産の琥珀で自分だけのアクセサリーを作ることができます。予算に応じて琥珀の原石を選び3種類の紙やすりを順に使い琥珀を磨いていきます。更に歯磨きの粉で仕上げを行った後、金具をつけてブローチやペンダントを作成します。体験時間は約3時間、1週間前までに予約ください。坑道見学も可能です。
カナン牧場
爽やかな高原に佇む手作りパンの工場。西岳の湧き水、100%の地粉、また雑穀や手作りジャムを使った手作りパンを作る工場で販売もしている。ガラス張りのパン工房を眺めながら焼き立てパンのランチを食べることも出来る。ランチは近くの牧場で作るアイスクリーム付き。さっぱりしたアイスクリームはゴマやレタスなど自然の味を楽しめる。
いちのへ手技工芸館
一戸町内の職人が作製した木や竹製の小物や家具、裂き織りなどを展示。購入もできる。また体験工房では実際に指導を受け製作を体験できる。