当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
鳥越健康ランド
大浴場にはサウナ、寝風呂、塩風呂、薬風呂などの様々な種類のお風呂が楽しめます。
一戸町
県北エリア
西岳養魚場つり堀
大自然の中イワナやニジマス釣りが楽しめる釣り堀。釣った魚はその場で炭火で焼いて食べられる。また、近くに子供向けの公園もあるので家族で楽しめる施設。
鳥越観音
平安時代初期(9世紀初め)に慈覚大師が開いたという伝説が残る古寺。糠部三十三ヶ所観音巡礼の二十九札所として知られ、永正9年(1512年)の巡礼札の記録があることから、すでに室町時代の後半には観音巡礼の霊場として賑わっていたとされている。奥の院は鳥越山の切り立った崖の岩屋に作られており、霊験あらたかな観音霊場として数多くの参拝客が訪れている。
折爪岳(山頂展望台)
折爪岳は太平洋岸と、内陸部を分けるいわば屏風のような山(標高852m)。二戸側の折爪コースは県道二戸・九戸線の舘橋のたもとから頂上まで約8km、3時間程度。そのために360度のパノラマを八戸の海、太平洋の日の出など眺望に恵まれています。また、沿岸部と内陸部の温度差が激しいことから雲海が良く発生し、展望台から雲海に浮かぶ岩手山を見ることができます。【期 間】5月~11月
二戸市
軽米町
九戸村
奥中山高原
西岳の山腹700m地点に温泉を備えた宿泊施設、釣り堀、木製アスレチックやローラーすべり台などの遊具が揃っている遊具広場、スキー場などがある。奥中山高原温泉は弱アルカリ性で肌がすべすべになるので、特に女性に大人気。夏はハイキング、冬はスキーと四季折々に違った表情を見せてくれる大自然を思い切り満喫できる。
折爪岳のヒメボタル生息地
折爪岳山頂付近は、豊富な湧き水とミズナラ林があり、日本最大級の「ヒメボタルの生息地」になっています。2018年には「折爪岳のヒメボタル生息地」として、岩手県の天然記念物指定を受けました。
カシオペアメッセ なにゃーと
「カシオペアメッセ なにゃーと」は二戸広域圏と北奥羽地方に伝わる盆踊り「なにゃとやら」の造語で情報発信施設として誕生しました。高さ33.6m地点に展望室が設けられ、折爪岳や馬仙峡・二戸市街を望むことが出来ます。またイベントホール・会議室などを備え多目的な利用が可能です。
藤島のフジ
町内の小鳥谷にある、枝ぶりも見事なノダフジの巨木。 樹齢は数百年といわれ、天然記念物に指定された昭和13年には、根回りが3.3mもありました。 かつては隣にあったカツラの枝にからまっていましたが、その枝が枯死したため今は鉄骨のヤグラに支えられています。 老木のため、以前より主幹は細くなりましたが、新しく分かれた枝が育ち、花期になるとけむるような紫の花房が垂れ、幻想的なたたずまいを見せています。 【開花時期】5月中旬~下旬
マリンローズ
2億年という長い時がつくりあげた鉱石・バラ輝石は、日本では野田村でしか産出されてません。さあ、あなたも出会ってみてください。その神秘的な輝きに。
野田村
安家川
原始河川で渓流釣りの川として全国的に有名。全国有数のサケマスふ化場があり単河川ふ化能力は日本一。
黒崎園地
高さ150から200メートルにおよぶ断崖が太平洋にほぼ垂直に落ち込んでいる黒崎。岬の突端には平成10年「日本の灯台50選」、令和元年「恋する灯台」に選ばれた黒埼灯台があります。周囲には北緯40度のシンボル塔、カリヨンの鐘、国民宿舎くろさき荘、黒崎展望台などがあり、ここから見る日の出は息を呑む美しさ。
普代村
南部せんべい 志賀煎餅
岩手のお土産の定番「南部せんべい」。素朴な南部せんべいのおいしさの決め手はなんと言っても「素材」。岩手県産南部小麦を100%使用するなど、質の良い素材を使用しています。また新感覚の南部せんべい「南部煎隊 煎ベイジャー」はコーンポタージュやフレンチサラダ、ブラックペッパーなどユニークな味が人気です。