当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
種山高原
奥州市江刺・遠野・住田にまたがる、標高900mのなだらかな高原。 物見山(871m)や立石(730m)の山々や北上平野が一望でき、高原にある種山牧場では牛等を放牧している。 立石には宮沢賢治の「種山ヶ原の雲の中で刈った草はどごさおいだが忘れだ雨ふる」の碑が建っている。 6月中旬レンゲツツジの群生が見事。
遠野市
県南エリア
奥州市
平庭高原
標高800m、平庭岳の中腹に位置する広大な平庭高原は、県立自然公園に指定された風光明媚な場所。 春の使者、カタクリなどの湿原植物に始まり、初夏の緑まぶしい白樺林、高原一帯に咲き誇るレンゲツツジ、秋の紅葉、季節が進んで冬のスキーと、一年を通して大自然を満喫できるフィールドです。 【レンゲツツジ】6月上旬~中旬 【紅葉の見頃】10月中旬~11月上旬
久慈市
県北エリア
室根山のツツジ
国民休養地や県立自然公園に指定されている室根山は20万本とも言われるヤマツツジが自生しております。特に山頂や車道は群落が形成され雄大な自然景観を満喫できます。 【見頃の時期】6月中旬~下旬
一関市
普門寺
京都建仁寺の栄西法師の子である記外和尚が創建したと伝えられ、三重塔、大仏、仁王像を配した庭園と巨大な杉並木があり、初夏にはツツジも咲き乱れる。庭園の三重塔(県の文化財)は文化6年(1809)に造られた木造銅板葺の建物である。また、県指定有形文化財の聖観音菩薩座像と県指定天然記念物のサルスベリがある。 ・気仙三十三観音二十九番札所 ・奥州三十三観音二十九番札所
陸前高田市
沿岸エリア