当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
盛岡城跡公園(岩手公園)
南部藩主の居城であった盛岡城の旧跡。盛岡城は3代藩主重直の時代、寛永10年(1633)に完成。 旧北上川と中津川の合流点の丘陵地を利用して築かれた平山城。 現在は石垣や池が残り、盛岡城跡公園(もりおかじょうあとこうえん)として四季を通じて市民に親しまれている。
盛岡市
県央エリア
唐丹町本郷の桜並木
昭和8年の三陸大津波により大被害を受けた旧唐丹村の復興への願いと、同年の現天皇陛下のご生誕の祝福を兼ねて、昭和9年春、唐丹地区に2800本の桜が植えられました。一番の見所が本郷の桜並木で、3年に一度の天照御祖神社祭典では、桜の下を大名行列が練り歩きます。
釜石市
沿岸エリア
薬師公園
市内中心部の高台にある公園で、市街地と釜石湾を一望できます。公園内には戦災者の霊を慰め、平和を祈って建てた平和女人像や、釜石製鉄所の発展に尽くした高橋亦助翁の頌徳碑が建っています。春には約200本の桜が咲き誇ります。
釣山公園
一関は田村3万石の城下町として栄えました。その名残をこの一帯に残し、高平小五郎、野村純馬、長田偶得など多くの先人の碑があります。春には桜、秋には紅葉の名所として、家族で散策を楽しめる公園として市民に親しまれています。桜の期間中はライトアップを行います。
一関市
県南エリア
新山高原
雄大な原野が広がり、ロマンチックな白樺林が続く高原。初夏になるとレンゲツツジ、ミヤマキンポウゲ等の高山植物が咲きそろう。
大槌町
臼木山
臼木山は浄土ヶ浜の背後に位置し、県立水産科学館に隣接する市有林です。宮古港を見下ろし、早春にコブシの花が咲き、4月中旬にはカタクリの花が群生します。また、14種類のツツジ、シャクナゲなども開花します。4月下旬から5月中旬には様々な種類の桜が満開となります。平成6年度からは全国レベルの桜の名所とするために、多くの種類を植栽し、現在は100種類800本の桜があります。
宮古市
小岩井農場の一本桜
岩手山を背景に、ゆったりと枝を広げるエドヒガン。はっきりとした樹齢は不明ですが、放牧地であった100年ほど前に、暑さの苦手な牛を強い夏の日差しから守る日陰樹として植えられたものです。 映画「壬生義士伝」や連続テレビ小説「どんど晴れ」のロケも行われ、美しい風景として話題になりました。 【開花時期】4月下旬~5月初旬
雫石町
岩手大学農学部付属植物園
植物園として設置以来、90数年の長い年月が経過しており、盛岡市内では稀少な高木樹林の緑地を形成している。 特に「山辺の松」「目時の杉・ヒバ」は南部藩家老屋敷の頃からの古い時代のものである。 多数の植物種に占める外国原産樹木の比率が高く、137科530属約800種以上の植裁種・自生種が生育しており面積は約49.500平方メートルある。 6月下旬には北水の池ではスイレンが見られる。
北上市立公園「展勝地」
北上川沿い、珊瑚橋のたもとから「桜名所百選」に選ばれた約2kmの桜並木が続きます。 園内には1万本の桜と10万株のツツジがあり、訪れる人々の心を癒します。 また、南部藩の米蔵を模したレストハウス、北上夜曲の歌碑、北上川の入江には復元された南部藩船の大型帆船「ひらた船」、古民家や商家、武家屋敷など歴史的建造物29棟を移築復元した「みちのく民俗村」、「サトウハチロー記念館」、「利根山光人記念美術館」、遊歩道、サイクリングロードなどもあり、一年を通して楽しめます。
北上市
身照寺
宮沢賢治の墓がある寺。ぎんどろ公園の近くにあり狭い石段を登ったところに本堂がある。賢治の葬儀は安浄寺(浄土真宗大谷派)で行われたが、後に身照寺に改葬されたといわれている。墓碑は本堂の裏手奥にあり生花が絶えることはないという。春は境内のしだれ桜が見事。
花巻市
花巻新渡戸記念館
藩政時代220年余りにわたって花巻に居住し、新田開発等地域開発に貢献した新渡戸氏の業績を紹介している。
みちのく民俗村
展勝地公園内にある東北最大級の野外博物館。北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存しながら先人の生活を体験することのできる野外博物館です。四季折々の風情をお楽しみください。