当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行について
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
平塚・花巻交流の森
この森は、平塚市と花巻市の友好都市提携を記念して整備されたもので、森林浴や自然探索ができるような歩道や水辺があり、また、テントサイトや炊事施設を整えたキャンプ場。
花巻市
県南エリア
未来都市銀河地球鉄道
花巻駅北側の擁壁に高さ10m延長80mの絵が浮かび上がります。「銀河鉄道の夜」を彷彿させる幻想的な絵で、ブラックライト(紫外線光)を照射したときだけ光る特殊塗料(ルミライトカラー)で描かれているので、日中は白い輪郭しか見ることができません。
同心屋敷
天正19年(1591)九戸の乱のとき、鳥谷崎城の守備にあたった一族の浅野重吉は、配下の一隊30人を残して引き上げ、花巻同心組となり城内二の丸馬場口御門の下馬場(現在の鳥谷崎神社南下辺)に住居を与えられて住んでいた。昭和55年3月に保存のため移築したものであり、藩政時代の曲がり家形式の武家屋敷として、価値の高い江戸時代後期の建築物。市の文化財として指定されている。
大槌城址
城山として町民から親しまれている大槌城跡は大槌氏(実高1万石、経済力7万石)の累代の居城でした。中世から江戸初期まで、代官所が置かれるまでのおよそ280年間の長さにわたりこの地方を支配してきました。城主、「大槌孫八郎政貞」は名産の塩鮭を江戸に送り、南部の「鼻曲がり鮭」として珍重され声価を得たと言われています。大槌川、小鎚川に挟まれた標高140メートルあまりの峰伝いに城郭が築かれており、典型的な山城は平成4年に岩手県の史跡に指定されています。
大槌町
沿岸エリア
道の駅「区界高原」
盛岡市から国道106号を東へ向かい、峠のトンネルを抜けると区界高原。道の駅「区界高原」からは、兜明神岳を望むことができ、ドライブの一休みにはうってつけ。メニュー豊富なレストランでの食事や、地元の特産品のみならず近隣の産品まで揃うおみやげの店、観光情報を仕入れるインフォメーションセンターなど、機能充実。
宮古市
区界高原
空に向かう三角錐の頂上部が特徴の兜明神岳(標高1,005m)の裾野に広がる高原。美しい白樺林と淡緑色の草原のコントラストが魅力。5つのウォーキングコースが設けられており、家族連れやグループで楽しめるレクリェーションエリアとして人気が高い。野の花を観察しながらの散策や、バードウォッチングなど、気軽に自然にふれあえる。麓にある区界高原ウォーキングセンターに立ち寄って、コースや情報を仕入れてから出かけよう。
吉里吉里善兵衛(前川善兵衛)歴代の墓
吉里吉里善兵衛(前川善兵衛)の先祖は相模国(現・神奈川県)の出身で、清水姓を名乗り小田原北条氏に仕えていたという。天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めにより城が落ちると前川の先祖は気仙浦へ逃れ、やがて吉里吉里に住み着いたと言う。そして故郷相模の前川村にちなみ、前川姓を名乗るようになった。
黒崎園地
高さ150から200メートルにおよぶ断崖が太平洋にほぼ垂直に落ち込んでいる黒崎。岬の突端には平成10年「日本の灯台50選」、令和元年「恋する灯台」に選ばれた黒埼灯台があります。周囲には北緯40度のシンボル塔、カリヨンの鐘、国民宿舎くろさき荘、黒崎展望台などがあり、ここから見る日の出は息を呑む美しさ。
普代村
県北エリア
岩手県水産技術センター
東洋一の規模を誇る試験研究機関で、栽培技術の開発、漁船漁業の振興など、水産業にかかわる様々な試験研究を行っています。一般見学コースも設けられていて、エントランスホールには大きな水槽が並べられ、三陸の海に住む魚たちが泳ぐ姿を見ることができます。
釜石市
胆沢川温泉 さくらの湯
2003年11月に浴場や館内の一部施設をリニューアルした。 効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病。 大浴場には大浴槽の他に1~2人用の檜風呂も各2つずつあり、そちらは源泉100%の湯をかけ流している。宿泊施設や休憩室も完備している。 約3000千本の四季咲きのバラが楽しめる「ローズガーデン」や、IPGA公認の「パークゴルフガーデン」も整備されており、大人から子供まで楽しめる。
奥州市
薮川そば食堂
本州で一番寒いと言われる盛岡市薮川の広大なそば畑で自家栽培されてている「薮川そば」。 10月には新そばが味わえ、冬季には岩洞湖へワカサギ釣りに来た釣り人でにぎわいます。
盛岡市
県央エリア
山田せんべい
山田生せんべいは、軟らかい食感が特徴で、噛めば噛むほど甘みとゴマの風味が口に広がります。 通常のせんべいと異なり、焼く工程のない薄い生地の生タイプせんべいです。 焼いたり油で揚げたり、もちろん生でそのままでもお召し上がりいただけます。
山田町