当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
岩谷堂羊羹 菊泉堂
創業明治36年から守られてきた伝統の味、「岩谷堂羊羹」。創業以来、素材の量や製法を全く変えず、エキスや甘味料も一切使用していない、素材の味だけで仕上げております。
奥州市
県南エリア
らら・いわて
2021年6月に盛岡市菜園から内丸に移転し、リニューアルオープンした県産品のお店「らら・いわて」。南部鉄器などの工芸品、銘菓、地酒など盛岡をはじめとして県内各地の特産品が揃います。また、県内の新鮮な野菜を販売する産直コーナーや、各地の特産品フェアなどの催し物も開催されます。
盛岡市
県央エリア
街の駅「まさざね館」
2011年7月にオープンした街の駅「まさざね館」。 1階は物産品の販売コーナーがあり、地場産の甘茶、ぶどうジュースや雑穀、南部かっけ、南部せんべいなどが陳列されています。無料休憩所、子どもが遊べるキッズコーナーもあるので、休憩場所に便利です。
九戸村
県北エリア
母ちゃんハウス だぁすこ
JA女性部が中心となって運営される直売所。店内にはとれたての農産物のほか、木工芸品やクラフト品などが販売されています。レストランでは地元の食材を使ったひっつみなど、手作りの風味をいかした料理が味わえます。母ちゃん定食が人気で、花巻産のひとめぼれはお代わり自由。
花巻市
甲子柿
釜石市西部の甲子町(かっしちょう)名産・甲子柿。 甲子町の庭先に柿の実がなりはじめると、釜石では秋を感じます。 甲子柿とは、収穫された渋柿を、柿室にいれて適切な温度で約1週間煙で燻して渋抜き(薫煙脱渋)した柿のことです。薫煙後は褐色から鮮紅色に変化し、食感はゼリーのようにやわらかで、まるでトマトのようです。 秋には道の駅釜石仙人峠を中心に甲子柿まつりが開かれます。 ぜひ釜石の秋の味を食べにいらしてください。
釜石市
沿岸エリア
みち草の驛(えき)※出張販売のみ
地元のお母さん達が作る豆しとぎ(青豆・黒豆)やよもぎ大福、よもぎ餅、おはぎ、田楽もち、小麦だんごなど、素朴な和菓子を出張販売しています。山菜など旬の野菜も販売しています。
葛巻町
無ら里 cafeレストランB&B
阿部煎餅店
久慈市の老舗南部せんべい店。品質にこだわり、真心込めて一枚、一枚丁寧に焼き上げます。
久慈市
マスカットサイダー
陸前高田のサイダーと言ったらこれ。昭和45年、製造開始から変わらぬ味を提供しています。ほのかなマスカットの香とシュワシュワーっと喉を刺激する炭酸。ラベルデザインも懐かしい。
陸前高田市
遠野名物 醪饅頭 まん十や
遠野市内にある老舗の菓子店。まん十やを代表する商品、醪饅頭(さかまんじゅう)は酒の「もろみ」を秘法で発酵させ、混ぜ合わせることによって生まれる独特の香味とふんわりしたやわらかな口あたりです。
遠野市
かもめテラス
三陸の銘菓「かもめの玉子」を製造・販売しているさいとう製菓が新店舗『かもめテラス』をオープンしました。和菓子や洋菓子などの販売の他、お菓子の製造工程の見学、好きなトッピングでオリジナルのかもめの玉子を作ることもできます。
大船渡市
南部せんべい 石橋煎餅
創業51年、二戸市にある南部せんべいの老舗。ひとつ、ひとつ、手作業で昔ながらの南部せんべいを作っています。
二戸市