当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
小久慈焼陶芸苑
約200年の歴史をもつ小久慈焼は、地元の粘土を用いた釉薬は独特の渋みと素朴さが魅力。今でも昔の技法を引き継いでロクロを使いひとつひとつ手作りで仕上げています。また、陶芸教室も開かれており、自分だけのオリジナルカップなどを作ることができます。
久慈市
県北エリア
岩鋳鉄器館
岩鋳は創業明治35年以来、伝統の技を守り継承し、年間100万点にのぼる南部鉄器を作り続けている。伝統を守りながらも時代が求める新しい伝統の創造にも取り組み、多種多様の南部鉄器製品は国内のみならず、ヨーロッパを中心に海外にも輸出されている。岩鋳鉄器館は、南部鉄器の展示ギャラリーを始め、実際の作業行程を見学できるテーマパーク型工場です。
盛岡市
県央エリア
南昌山
標高848m、昔から「山中に竜神が住む山」として祭られ、山頂に雨乞い信仰の獅子頭が奉納されているのが今でも見ることができます。また、生息する動植物の種類が多く、森林など自然に触れ合い、やすらぎを求める「憩いの場」として、幣懸(ぬさかけ)の滝等を中心とした観光、マレットゴルフなどのスポーツ施設を周辺に整備し、家族向けのハイキング、ピクニックの場としても親しまれています。冬季閉鎖12月~4月
雫石町
矢巾町
ミレットパーク
県立自然公園・折爪岳の中腹にあるミレットパークは、大自然満喫のアウトドア・プレイスポット。特産の地元産100%の手打ちそばや韃靼そばなどが味わえる食堂、そば打ち体験室、研修室を備えたミレットプラザのほか、コテージやキャンプ場、イベント広場、体験農園、ちびっ子ゲレンデなどがあり、長期滞在もOK。折爪岳への登山やハイキング、北上山地のすばらしい風景を眺めながらの散策にも最適。【開園期間】毎年4月中旬~11月末
軽米町
陶芸創作館・陶芸センター
藤沢焼粉香木窯窯元の本間伸一氏が制作指導をしてくれます。
一関市
県南エリア
兜明神岳
国道106号を盛岡から東に向かう途中、区界高原の上にひときわ高い岩峰が見えるのが兜明神岳(標高1,005m)。所要時間は約1時間とハイキングがてら気軽に登れる。周回コースとして人気があるのが区界高原ウォーキングセンターから北の尾根にまっすぐ登るコース。カラマツやダケカンバに囲まれた1本道を行くと、見晴山との分岐点。草原、木々に囲まれた山小屋、天然芝の広場を経て尖った岩の頂上へ。岩手山をはじめ奥羽山脈が眼下に広がる。
宮古市
沿岸エリア
Ark館ヶ森
Ark館ヶ森の場内には、チューリップやラベンダー、ローズなど四季折々の花が咲ききそうフラワーガーデンがあり、ゆっくりと散策しながら花やハーブの香りを楽しめます。広大な敷地には20種類以上の動物たちが、できるだけ自然に近い形で暮らせるように飼育しており、えさやりやたまごひろいなどの体験などを通して動物たちと触れ合うこともできます。 オーガニックレストランとして東北地方で初認証されたレストランでは、ビュッフェスタイルでお楽しみいただけます。
サハラガラスパーク
厳美渓のすぐ近くにある世界のガラス館。世界のガラス工芸品10,000点を展示販売しているほか、ガラスの笛吹きガラス工芸体験コーナーもあり、自分だけのオリジナル製品を作ることもできる。2階には250席のレストランも併設している。
犬倉山
岩手山登山網張コースは犬倉山を経由します。1,408mの山頂からは展望がきき、軽登山として自然に親しむことができます。眼下に広がる広大な雫石の風景をお楽しみ下さい。
烏帽子岳
滝ノ上温泉より上り3時間、下り2時間のアップダウンの繰り返しの健脚向きコース。山名は烏帽子のように突出した形状にちなんだもの。駒ケ岳から八幡平へと続く尾根上にあり、東面が切り立った垂直の岩壁で、展望は全方位。高山植物も豊富。
五葉山
標高1,351m、準平原地形の山。県内では最も海に近い高峰で、頂上からの見晴らしが良く、三陸の海を一望することができます。春はツツジ、夏はシャクナゲが美しく、山頂付近にはヒノキアスナロの原生林があり、ニホンザルや北限のホンシュウジカの住む県立自然公園に指定されています。最もポピュラーな登山口である赤坂峠からは山頂まで約2時間のコースです。 【山開き】 例年毎年4月29日
釜石市
大船渡市
住田町
薬師塗漆工芸館
「薬師塗漆工芸作品」の展示されているほか、 漆塗りのピアノを弾くことができます。また、木地に螺鈿を貼る体験をすることもできます。