季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
地元造り酒屋が造る濁り酒「どべっこ」や、遠野ふるさと村産の米で仕込んだ「どぶろく」を片手に、囲炉裏端で郷土芸能や昔話を楽しむ「遠野どべっこ祭り」。お酒の飲めない人も、ひっつみなどの郷土料理を堪能することができます。
「遠野ふるさと村」入村料と食事や、飲み放題などを組み合わせたプランがあります。催し物内容など詳しくはHPでご確認ください。
遠野の冬ならではのイベントをぜひご堪能ください。
大船渡市は、太平洋沿岸のヤブツバキの北限として知られ、椿は、市の花に指定されています。
世界13カ国約600種ものツバキが咲き誇る「世界の椿館・碁石」で開催されるつばきまつり。期間中は、椿油を使った料理の試食や椿の造花づくり教室など、多彩なイベントが開催され、ひと足早い北国の春を満喫できます。
雪合戦と言えば、雪をまるめて投げて遊ぶというイメージですが、競技として開催される「ほっとゆだ北日本雪合戦大会」は世界大会も催されるスポーツです。1987年にチーム対抗のニュースポーツとしてアレンジされ、翌年、北海道壮瞥町で公式ルールが国際ルールとして制定されました。
毎年多くのチームが参加し、雪に親しみながら熱戦を繰り広げます。[一般の部]、[MIXの部][レディースの部]の3部門。北海道壮瞥町で行われる「昭和新山国際雪合戦大会」、昨年から開催されている「日本雪合戦選手権大会」の岩手県代表選考会も兼ねています。
第51回を迎える今年は岩手山南麓のスキー場など6会場にバージョンアップして開催されます。お楽しみに!
厳寒積雪の旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民祭は、裸の夜祭りで、柴燈橙り、別当登り、鬼子登り、そして祭りのクライマックスである蘇民袋の争奪と、夜を徹して開催されるぶつかり合う裸の男と炎の祭り。一千年以上の歴史を持ち、深夜、徹夜で長時間厳寒の雪中で繰り広げられるこの祭りは、日本三大奇祭のひとつで、国の無形民俗文化財に指定されています。
盛岡城跡公園、もりおか歴史文化館をメイン会場に盛岡市内の各会場にスノーキャンドルの明かりが輝きます。盛岡城跡公園の石垣の下には無数の雪あかりがきらめき幻想的。
毎年極寒の2月11日に行われる、奇祭として有名な祭り。火防祈願、無病息災、家内安全を祈って寒中に厄男たちが裸で走り抜けるところに待ちかまえた人達が水を浴びせます。
裸男の後には、厄年の女性などの代役として走る「加勢人」と呼ばれる子供たちが、まんじゅうがさと独特の装束をまとって続き、祭りを盛り上げます。
9:00〜15:50頃 水かけ開始:15:00頃から
雪あかり発祥の地である西和賀では1万8千本を超えるロウソクの明かりが灯ります。町全域が会場となるため、雪明かりを遊覧するバスも運行されます(有料)。
スキー場での冬花火や、冬ならではの楽しみいっぱいのイベント。安比・八幡平の美味しさを満喫できる味覚も盛りだくさん!外で思いっきり楽しんだ後は、近くの温泉でゆったり疲れを癒すのもおすすめです。