ひろ~い岩手の観光情報は、検索が便利!
MENU
イベント 観光スポット 食とおみやげ
温泉 観光コース いわて旅の予約
季節の情報 旅の特集
わんこきょうだい いわての旅動画集
観光パンフレット 観光写真ダウンロード
教育旅行 バリアフリー情報
アクセス マイルート
旅行代理店・企業・団体の皆さま
賛助会員へのお知らせ
協会の概要
賛助会員一覧 お問合せ一覧
資料請求/お問合せ サイトマップ
languagelanguage
ENGLISH簡体中文
한국어繁体中文
ไทย

桜情報:岩手の桜の名所をご案内

桜を愛でる、おすすめ散策コース
【1日目】

盛岡駅(盛岡市)もりおかえき
1

五十九番盛岡城跡公園(盛岡市)もりおかじょうあとこうえん

盛岡市内は桜の名所がたくさん。樹齢360年を超えるといわれる「石割桜(六十番)」はじめ、盛岡城跡公園、寺町通りにある龍谷寺のモリオカシダレザクラなどが一斉に咲き誇ります。
市内中心地より少し後に咲く「高松公園(六十一番)」も人気の花見スポットです。
散策とともにおすすめしたいのが盛岡城跡公園近くにある「白龍」の盛岡じゃじゃ麺。ランチタイムを過ぎても行列ができるほどの人気店です。

【例年の見頃】4月下旬~5月上旬

2

盛岡手づくり村(盛岡市)もりおかてづくりむら

盛岡市内から車で約40分のところにあり、手づくり体験や食事処、おみやげ売り場を備えた「盛岡手づくり村」は、御所湖近くにあり、敷地内には南部曲り家が移築復元され、内部の見学もできます。
見て、食べて、体験して、ショッピングも楽しめる盛岡手づくり村では、南部せんべいにジェラートをはさんだ新しい味、オリジナルアイス「なんじぇら?」が人気です。

3

六十三番小岩井農場の一本桜(雫石町)こいわいのうじょうのいっぽんざくら

映画やドラマのロケで知られる「小岩井農場の一本桜(六十三番)」は、桜開花のシーズンはもちろん、四季を通して人気のスポットです。どっしりとした岩手山との景色は何度見ても圧巻で、桜開花時期以外にもたくさんの方が訪れています。
近くにある「小岩井農場まきば園」では、大人も子供も楽しめる施設がいっぱい。小岩井の自然を満喫できる「ウォークイベント」もおすすめです。

【例年の見頃】4月下旬~5月上旬

4

六十二番七ツ田の弘法桜(雫石町)ななつだのこうぼうざくら

樹齢は推定800年以上と言われる「七ツ田の弘法桜(六十二番)」は、弘法大師が杖にしていた桜の枝を刺したものから根付いたといられる長い歴史を持つ桜。古木ながらも見事な花を咲かせ、訪れる人を楽しませてくれます。
弘法桜からおよそ6km北西に進んだところにある「松ぼっくり」は、地元の酪農家が直営する手づくりアイスクリームのお店。コクのある牛乳の味と野菜やくだものとの組み合わせメニューが豊富です。季節限定の味も楽しむことができます。

【例年の見頃】4月下旬~5月上旬

5

八幡平温泉郷(八幡平市)はちまんたいおんせんきょう 

松尾八幡平ICから車で約5分にある「松尾八幡平ビジターセンター」は八幡平や岩手山の自然や生態系などわかりやすく紹介している施設。隣接する物産館では産直品や食堂があり、ご当地ならではの味わいをご堪能いただけます。
八幡平市内には温泉ホテルや旅館、ペンションなどのお湯自慢、お料理自慢の宿泊施設がたくさん。ビジターセンター内には観光案内所もありますので、旅のご相談もどうぞ。
※八幡平温泉宿泊施設一覧はこちら

【2日目】

6

八幡平アスピーテライン(八幡平市)はちまんたいあすぴーてらいん

八幡平アスピーテラインは岩手県側から八幡平山頂を抜けて秋田県側まで横断するドライブウェイ。夏は緑、秋は紅葉が美しいルートで、冬期間の閉鎖が解除となる4月中旬には、道路の両側に残る雪の壁「雪の回廊」を楽しむことができます。
八幡平市を訪れたら岩手山にもご注目。盛岡や小岩井方面から見える姿とは違い雄々しい姿を見せてくれます。その岩手山を背景に凛と咲く一本桜「上坊の一本桜」もおすすめのスポットです。

八幡平アスピーテライン
 令和3年4月15日(木)10:00開通予定
八幡平樹海ライン
 令和3年4月23日(金)10:00開通予定

7

番外編十八番為内の一本桜(八幡平市)いないのいっぽんざくら

松尾八幡平ICから車で3分程の小高い丘に咲く「為内の一本桜」。その昔この場所にあった神社を移設する際、1本だけ残されたこの桜が毎年見事な花を咲かせ、人々の目を楽しませています。

【例年の見頃】5月上旬

8

御所野縄文公園(二戸市)ごしょのじょうもんこうえん

北海道・北東北の縄文遺跡群の構成資産のひとつとして、世界遺産の登録を目指している御所野縄文遺跡があります。竪穴式住居やストーンサークルなど縄文時代の様子を再現した「御所野縄文公園」内には博物館がありさまざまな展示や体験工房、休憩コーナーなど備えられており、博物館を見学してから遺跡を訪れると知識を深めることができます。  また、お隣二戸市では「九戸城跡」や市内を流れる「馬淵川沿い」には桜が咲き、市民のお花見スポットになっています。

9

久慈市内宿泊(久慈市) 

久慈市にお泊り頂いたら、海鮮料理や短角牛、ご当地グルメの「まめぶ汁」など様々な久慈の味をお楽しみ下さい。宿泊のご相談は「(一社)久慈市観光物産協会」へどうぞ。

【3日目】

10

番外編十番巽山公園(久慈市)たつみやまこうえん

久慈駅より徒いて5分ほどの場所にある「巽山公園」。小高い丘にあるので市街地や久慈湾も見渡せます。「道の駅くじ」へも徒歩3分程。お土産の購入や、久慈秋まつりで使用される山車の見学もできますのでぜひお立ち寄りください。

【例年の見頃】5月上旬

11

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ(久慈市)

東日本大震災津波で全壊した「もぐらんぴあ」ですが、平成28年4月23日にリニューアルオープンしました。
5階建ての施設には展示室の他、久慈湾を見渡せる展望台や産直施設・防災学習展示室も併設されています。

久慈駅(久慈市)くじえき
「体感!感動!ワクワクいわて 岩手県教育旅行ガイド」
観光パンフレット 観光写真ダウンロード