季節の情報 | 旅の特集 |
わんこきょうだい | いわての旅動画集 |
観光パンフレット | 観光写真ダウンロード |
教育旅行 | バリアフリー情報 |
アクセス | マイルート |
旅行代理店・企業・団体の皆さま | |
賛助会員へのお知らせ | |
協会の概要 | |
賛助会員一覧 | お問合せ一覧 |
資料請求/お問合せ | サイトマップ |
languagelanguage | |
---|---|
ENGLISH | 簡体中文 |
한국어 | 繁体中文 |
ไทย |
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
創業明治35年。折爪馬仙峡の伏流水と地元産のお米にこだわり、綺麗で美しい酒を造りたいという思いから南部美人と命名されたのが昭和26年。現在は、海外への進出や糖類無添加リキュールの開発など伝統を守りつつも新しい技術開発にも積極的に取り組んでいます。平成24年にはリキュール工場増築の建設に着手。県内産の梅やいちご、ブルーベリー、陸前高田市のゆずなどを使った糖類無添加リキュールシリーズを続々発売、日本酒が苦手な方には嬉しいラインナップです。
【主要銘柄】 南部美人
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
明治40年創業以来、久慈の地酒として親しまれている「福来」。その名には、お酒を飲む人、売る人、造る人をはじめ全ての人に福が来るようにという願いが込められています。「特別純米酒 北限の海女(オールいわての清酒)」や女性にも飲みやすい山ぶどう酒(リニュール)も製造しています。
【主要銘柄】福来
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
文政12年創業の八幡平市西根町の酒蔵。「わしの尾」の名は、巌鷲山(がんじゅさん)とも呼ばれる岩手山に由来し、その山麓から湧水する清らかな水で醸造しています。通年の人気商品は「金印」。冬には何と言っても「しぼりたて原酒」がおすすめです。
【主要銘柄】鷲の尾・蔵人の酒
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
明治4年創業の「あさ開」は、平成24酒造年度新酒鑑評会で平成以降23回連続入賞、その内19回金賞受賞という実績の酒造店。「漕ぎ出る」にかかる枕詞「あさ開」と創業当時の明治という新しい時代の幕開けにかけて命名されたといわれるその名の通り、岩手を代表する造り酒屋として常に時代を拓いてきました。店舗隣りには多国籍料理のレストラン「ステラ・モンテ」が併設されており、お料理と共に様々なお酒を楽しむことができます。また、ノンアルコールの大吟醸ソフトクリームや米麹のみで造られた甘酒は子どもにも安心。特に甘酒は、健康飲料としても人気です。
【主要銘柄】あさ開
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
明治45年創業の酒造店。桜顔という名は、お酒に酔ったときに頬がほんのり桜色に染まる様子から名付けられたのだとか。華やかで芳醇な香りが漂うふくよかな味わいが特徴の日本酒は、創業以来ほとんどが岩手県内で消費されてきたこともあり、古くから地元に愛され続けてきました。また、低アルコールのお酒「北国の恋人」も、日本酒とは思えないほどフルーティーで甘く女性に人気の定番商品です。
【主要銘柄】桜顔・北国の恋人
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
城下町の面影を残す盛岡市紺屋町にある菊の司酒造は、240年もの伝統を築き上げてきた老舗造り酒屋です。代表する主な銘柄は「菊の司」と「七福神」のふたつ。菊の司は、花の中の司(王様)とも言える菊の花のように酒の世界でも司になれるように、七福神はおめでたい七柱の福徳の神様にあやかりますようにと願いを込めてつけられました。中津川の伏流水を使用したお酒は、味わいの深さ、余韻の心地よさが特徴。お燗にしても味が崩れず多様な料理やシチュエーションで楽しめるお酒です。
【主要銘柄】菊の司・七福神
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
日本有数のもち米の産地紫波町にある明治19年創業の月輪酒造店。月の輪という名は、同町内の陣ヶ岡史跡公園にある史跡「月の輪形」から由来し、日本酒造りには不向きと言われるもち米を100%使用した純米酒の製造など手掛けています。月の輪酒造の直売店「わかさやアイスクリームガーデン」の米こうじを使ったジェラートも人気です。※11月~3月のジェラートの営業は10:00~17:00までの土日・祝日のみ
【主要銘柄】月の輪
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
南部杜氏発祥の地紫波町で明治36年創業の廣田酒造店。「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた「廣喜」は、同蔵元を代表する銘柄として親しまれています。
水は、志和三山のひとつ東根山(あずまねさん)の伏流水を使用し、岩手の米・水・自然を活かした昔ながらの酒造りを行っています。また、蔵の裏では岩手の酒蔵好適米「吟ぎんが」の栽培も行っています。
【主要銘柄】廣喜
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
岩手のほぼ中央に位置する紫波町にある吾妻嶺酒造店は、江戸時代中期の天明元年(1781年)創業。南部流酒づくりの本流を受け継ぎ、仕込み全てに目が届くよう、心をこめた丁寧な酒づくりを心掛けています。「岩手らしさ」のある酒と酒づくりをテーマに、南部杜氏伝統の技で磨き上げたお酒をぜひお試しください。
【主要銘柄】吾妻嶺・悠楽
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
創業は江戸時代。当初麹屋を営んでおり、その後大正11年に酒造業を開業しました。高橋酒造店を代表する銘柄「堀の井」は、奥羽山脈からの良質な伏流水を汲み出す銘水「堀米の井戸」から命名されました。酒造米の専用田を所有し米づくりから一貫した手作りの”地元に根ざした酒”にこだわっています。
【主要銘柄】堀の井
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
山ぶどうを使用したワインをはじめ、多くの種類のワインを生産。中でも「ほたる」はワインコンクールで数々の賞を受賞。試飲のできる直売所やレストランもあり、工場見学もできます。
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
リンゴを使って仕込んだワイン「五枚橋林檎ワイン」やシードル、自社畑の赤ワインの他、オーストリア直輸入のワインも取り扱っています。
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
紫波町内産のブドウを原料にこだわりの自園自醸ワインを生産、販売。無料で試飲できる直売所があり、隣りのワイン工場は自由に見学がすることができます。
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
ドイツより移設した醸造設備でヨーロッパの伝統的な製法によるクラシックビールを造っています。盛岡市材木町と中ノ橋の2ヶ所に直営レストランがあり、樽生ビールを楽しむことができます。
レストラン情報は、HPでご確認ください。
南部美人| 福来| わしの尾| あさ開| 桜顔酒造| 菊の司酒造| 月の輪酒造店| 廣田酒造店
吾妻嶺酒造店| 高橋酒造店| くずまきワイン| 五枚橋ワイナリー| 自園自醸ワイン紫波| ベアレン
東日本大震災からの復興を願い原材料全て岩手県産で造られた清酒が「オールいわて清酒」。
この酒造りの条件は、次の4つ。
岩手県内のほぼ全ての酒造メーカーから発売されています。
こちらのロゴマークが目印です。