当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
レストラン岩泉(道の駅いわいずみ内)
広い牧場で自由に育った短角牛は脂肪が少なく赤みの多い健康牛肉です。その牛肉をやわらかく煮込んだ角煮がメインの「岩泉定食」は人気メニューです。他にも、ここでしか味わえない「どんぐりラーメン」の麺は岩手県産の小麦粉と特産どんぐりの粉を入れて作りました。
岩泉町
沿岸エリア
碁石海岸レストハウス
碁石海岸レストハウスは、民芸品の権現様をはじめ、地元のお土産を揃えています。約百席もある食堂では、大船渡山の海や山の幸を使った「健康食・椿寿料理」や、アワビ、ホタテをふんだんに使ったメニューも提供します。また、菓子工房では「いかせんべい」にチョコペンで絵付けの体験をすることができ、焼きたてを食べることができます。周辺には市立博物館、世界の椿館・碁石などの施設もあり、四季を通して楽しむことができます。大船渡のご当地グルメ「さんまラーメン」は碁石海岸レストハウスのレストラン2階で食べられるます。
大船渡市
市民の森
箱根山を舞台に帆船をかたどったアスレチック「わんぱく丸」、41.5mのローラー滑り台など自然の中で身体いっぱい動かして楽しめる市民憩いの森。展望台からは三陸の見事なリアス海岸が一望できる。木の家「はこね」で木工作体験ができる(有料)。
陸前高田市
青の洞窟・さっぱ船遊覧
浄土ヶ浜にある「青の洞窟」と呼ばれる八戸穴などを、さっぱ船で遊覧します。
宮古市
観光ワラビ園
住田町の蕨峠では伝統的な山焼きを行っており、例年5月中旬に観光ワラビ園としてワラビの収穫体験を行っています。
住田町
明戸キャンプ場
津波で流出しましたが、場所を内陸に移し平成27年より営業再開しました。以前より広く使いやすくなりましたのでお気軽にご利用下さい。
田野畑村
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場
平成25年にオープンしたキャンプ場。海抜60mの高台に位置し、三陸海岸の美しい海岸線を望むリゾートアウトドアを満喫できる。
農家レストラン 味どころ休石(やすみいし)
古民家を改良した囲炉裏のある部屋で、地元の雑穀や山菜を中心としたおふくろの味の家庭料理を提供します。季節に応じてワラビ、フキなど旬の食材やきび団子など手作りデザートを含めて八品程度。完全予約制で2日前までの受付となります。人数は4名から15名まで。また、ゆべしまんじゅうなど菓子、雑穀、新鮮野菜も販売します。
海の幸ふるまいセンター
毎朝仕入れる新鮮な魚介類が購入できます。 三陸の海の幸を使用した定食や、ホタテやカキの網焼きなども楽しめます。
釜石物産センター「シープラザ釜石」
釜石駅隣りにあり、人と人、人と物の交流・交歓による三陸の情報発信基地として、特産品やおみやげ品の販売、イベント広場、観光案内所などが設けられています。
釜石市
花ひゅうず
ひゅうずは、この地方で昔からおやつとして食べられていたもので、米の粉を練った生地で砂糖味噌や黒砂糖を包んで作ります。花ひゅうずとは生地の合わせ目を折り返したところが花びらに似ていることら名付けられました。腹帯のおばあちゃんの手づくりで、優しさと温もりが隠し味。ほかにも梅大福や栗まんじゅうなどがあります。
陸前高田ホタテとワカメの炙りしゃぶしゃぶ御膳(ホタワカ御膳)
震災からの復興と、食による地域活性化を目指すために生まれた岩手県初の新・OMOTENASHIご当地グルメ。(愛称「ホタワカ御膳」) 陸前高田市が誇る3つの食材(広田湾産活ホタテ・ワカメ・ブランド米「たかたのゆめ」)を贅沢に使ったおもてなし膳。 お盆は気仙地域で産出される木目の美しい気仙杉を使用しています。